谷税理士法人 https://www.tax-plan.jp/tamebana/ 谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。 ja Sun, 05 Oct 2025 00:29:14 +0900 最低賃金 https://www.tax-plan.jp/tamebana/?id=2143 日本の最低賃金は、中央最低賃金審議会の「目安」を基に、各都道府県が地域の実情を考慮して最終決定します。
2025年度の改定では、中央最低賃金審議会が過去最大となる63円の引き上げ(全国加重平均)を目安として提示しました。これを受け、9月上旬までに全都道府県の答申が出そろい、初めてすべての地域で時給1,000円を超える見通しです。全国加重平均は目安通り1,118円となり、地域別に見ると、最高額は東京都の1,226円、最低額は高知県、宮崎県、沖縄県の1,023円でした。京都府は64円増の1,122円で、全国7番目の金額となりました。
なお、今回は大幅な引き上げの影響で審議に時間を要したことなどから、京都府(11月21日発効予定)を含む21府県で、発効が例年の10月から11月以降にずれ込む見込みです。
自分が新入社員だった頃の最低賃金は750円くらいでしたので当時からしたら考えられない数字になってきたなと感じます。
これだけ急激な上昇により中小企業はさらなる値上げ賃上げが必要になってくると思われます。都度適切なアドバイスが出来るよう注視していきたいと思います。




本日の発言者:大原
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

  ]]>
ためばな 谷税理士法人 Mon, 22 Sep 2025 07:22:00 +0900
高齢化 https://www.tax-plan.jp/tamebana/?id=2142 気になりましたので調べたものを共有したいと思います。
今年2025年の9月時点で総務省が公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3619万人なっていて、2025年の日本の総人口1億2065万人と比較すると29.4%を占めています。この割合は過去最高を更新していて、世界中の国の中でトップの数字だそうです。
65歳以上の高齢者の就業者数も930万人と21年連続で増加していて、これも過去最多を更新しているそうです。また、この数字は働く人の7人に1人が高齢者となっています。
男女で比較してみてみると65歳以上の男性は1568万人、女性は2051万人とやはり女性の方が高齢者は多くなっています。
これからの推移予想ですが、第2次ベビーブーム期(1971〜74年)に生まれた世代、年齢にすると現在54歳〜57歳の世代の高齢化などで、中長期的には増加すると分析されています。2040年には3928万人となり、総人口の34.8%となる見込みです。
税務を絡めて高齢者の方達とのつながりをもっと深めていかないといけない時代になっているなと感じました。




本日の発言者:渡辺
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

  ]]>
ためばな 谷税理士法人 Tue, 16 Sep 2025 07:54:00 +0900
ふるさと納税のポイント付与について https://www.tax-plan.jp/tamebana/?id=2141 ということで、まだふるさと納税をされていない方は9月中であれば、ポイントがもらえるので、ふるさと納税をされてみてはいかがでしょうか。




本日の発言者:池浦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

  ]]>
ためばな 谷税理士法人 Mon, 08 Sep 2025 16:55:00 +0900
安全確認 https://www.tax-plan.jp/tamebana/?id=2140 異変に気付きながらもまさかパンクしているとは思わずに目的地まで30分ほど車を走らせてしまいました。
すぐJAFに来てもらい車屋に運んでもらってタイヤを交換して数時間で戻ってきたので支障はなかったですが、今思えば事故などにつながっていたかもしれないし子供も乗車していたので本当に何事もなくてよかったです。
日頃から定期的に点検するのは大切なことだと改めて感じました。
皆様もご自身で運転される方はくれぐれもお気を付けください。




本日の発言者:吉田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

  ]]>
ためばな 谷税理士法人 Mon, 01 Sep 2025 13:41:00 +0900
富士登山 https://www.tax-plan.jp/tamebana/?id=2139  今年から入山規制が強化され、入山料が4,000円、入山時間が山小屋泊のしない者は3時から14時の間、また、防寒着やセパレートタイプの雨具を持ち、そして登山に適した靴を履いていないと入山できないこととなりました。
 私は、4つあるルートのうち富士吉田ルートから山頂を目指す28名のパーティーのツアーに参加してきました。
 ツアー中は本当に運が良く、見事な快晴で空はどこまでも青く遠くの景色まで見渡せる最高のコンディションでした。
 しかしながら、いざ登山となると標高が上がるにつれ空気が薄くなるため、妻に高山病の兆しも出始めて、正直「無理かもしれない」と思った瞬間もありましたが、ツアーガイドさんの励ましもあって、何とか山頂に辿り着くことができました。そして、山頂で達成感から喜びのあまりツアー参加者全員で万歳三唱をしたのは一生の思い出となりました。
 日本最高峰の山で、見たことも感じたこともない景色と感動が目と心に焼き付けられました。
 是非みなさんも何かの節目でもそれ以外でも、機会を作って、富士登山に挑戦してみてください。新たな自分を発見できるかもしれません。
 




本日の発言者:吉田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

  ]]>
ためばな 谷税理士法人 Mon, 01 Sep 2025 08:58:00 +0900
マイナポータル連携 https://www.tax-plan.jp/tamebana/?id=2138  
従来からマイナポータルを使うことで、給与所得の源泉徴収票、公的年金の源泉徴収票などの所得情報、各種の控除証明書類、医療費通知情報等など控除情報など、確定申告に必要なデータをまとめて取得できました。
 
令和8年1月よりマイナポータル連携の対象となる調書や寄付金が増え、データ取得の範囲が広がる形となります。
具体的には、
生命保険契約等の一時金の支払調書
生命保険契約等の年金の支払調書
損害保険契約等の満期返戻金等の支払調書
損害保険契約等の年金の支払調書
等です。
 
現在予定されている保険会社は一部の大手保険会社にとどまりますが、
将来的には増加するかと思われます。
 
また、ふるさと納税以外の一部の寄付金についてもマイナポータル連携の対象となる予定です。
 
私達の仕事においても、今まで紙資料で預かっているお客様がまだまだおられます。
その際、お預かりするまでに紛失等をされ再発行をお願いする状況などがありました。
このマイナポータル連携を会計事務所側でも上手く使えるようでしたら、より早く必要な資料をそろえることもできるなど、仕事の仕方が変わってくるかもしれません。
 




本日の発言者:山脇
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

  ]]>
ためばな 谷税理士法人 Mon, 25 Aug 2025 13:33:00 +0900
タイパについて https://www.tax-plan.jp/tamebana/?id=2137  
タイパとは、かけた時間に対してどれだけの効果や満足度が得られたかを示す言葉です。
若者を中心に広まり、動画を倍速で見たり、映画の結末だけを事前に調べたりと日常生活のさまざまな場面で使われています。
 
タイパを意識することは、効率的に多くの情報を得たり、時間を有効活用したりできるというメリットがあります。しかし、その一方でじっくりと物事に取り組む機会が減ったり、深く考える力が養われにくくなるデメリットも指摘されています。
 
仕事においては、業務の効率化は重要です。しかし全てをタイパで割り切ってしまうとどうでしょう。
お客様との打ち合わせで時間を惜しんで要点だけを伝えようとすると、信頼関係を築くための大切なコミュニケーションが不足する可能性があります。
 
大切なのは 「効率」 と 「質」の両立です。
単に速く仕事をこなすだけでなく、タイパを意識しつつも、時間をかけるべきところにはしっかりと時間をかける。このメリハリが良い成果に結びつくのではないかと考えます。
 
この機会に、自分の仕事の「タイパ」について見つめ直し、時間をかけるべき仕事、効率を重視すべき仕事を改めて考えてみたいと思います。
 




本日の発言者:山川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

  ]]>
ためばな 谷税理士法人 Mon, 18 Aug 2025 09:02:00 +0900
お盆の帰省 https://www.tax-plan.jp/tamebana/?id=2136



本日の発言者:松山
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

  ]]>
ためばな 谷税理士法人 Mon, 18 Aug 2025 09:00:00 +0900
エアコンの節電術 https://www.tax-plan.jp/tamebana/?id=2135 「約6割の人がエアコンの節電方法について何らかの誤解をしている」
「節電とは逆効果になりかねない方法を効果的と考えている」ことが
判明したそうです。


では、どのような“勘違い”が多かったのでしょうか。
 
最も誤解が多かったのは、『風量はできるだけ「弱」で使う』です。
風量が少ないと室内が涼しくなるまでに時間がかかってしまい、
そのぶん消費電力量が増加する場合があるそうです。
他にも、
『室外機全体をカバー等で覆い、直射日光が当たらないようにする』、
『少しの時間でも使わないときは、こまめにスイッチを切る』、
『風向は下向きに設定し、人が生活する床上付近を集中的に冷やす』
という回答がありましたが、いずれも逆効果になりやすい方法です。
こうした誤解を避けるには、エアコンの仕組みを知っておくことも大切です。
エアコン全体の消費電力の80%以上を占めているのが室外機です。
室外機には温度や圧力をコントロールする『圧縮機』という部品が内蔵されており、
この圧縮機がエアコンの中で、最も電力を消費している部品です。
そのため、圧縮機への負荷を抑えることが節電の大きなポイントとなります。


それではどうすれば良いのか。
正しく賢いエアコンの節電術にはポイントが7つあります。


(1)フィルターにホコリをためないようにする


(2)室外機まわりもすっきりとする


(3)スイッチのON/OFFは控えめにする
日中の30分程度の外出なら『つけっぱなし』のほうが節電効果が期待できます。


(4)設定温度を下げる代わりに風量を上げる
風力を上げるためにファンを動かすモーターは、室外機の中の圧縮機に比べてとても少ない電気で動きます。

その後
(5)風量は『自動』に設定する
『自動』だとエアコンは効率的に熱を運び出してすばやく部屋を涼しくしたのち、
温度を維持できるよう効率的な安定運転を続けます。


(6)風向は『水平』にする
風向を水平にすると上から下に自然に冷気が降りて『温度ムラ』が比較的抑えられ、風が身体に直接当たる不快感も和らぎます。


(7)空気清浄機などを活用し空気を撹拌(かくはん)する
温度ムラを抑えるには空気清浄機や扇風機、サーキュレーターとの併用も効果的です。機器はエアコンと向かい合わせに置いて、床付近の冷気を斜め上の天井方向に持ち上げるのがコツです。

本格的な猛暑が続いています。エアコンの適切な使用と節電で身体と家計の負担を抑えていきましょう。
 




本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

  ]]>
ためばな 谷税理士法人 Mon, 04 Aug 2025 14:29:00 +0900
モバイルバッテリーの事故 https://www.tax-plan.jp/tamebana/?id=2134  
 今年の7月20日に、東京の山手線社内でモバイルバッテリーの出火事故が発生し、1人がやけどを負い、オヨを9万8千人に影響して山手線と中央線などが一時運転見合わせとなりました。
 
 この事故について、主に2つの原因があるとされています。
 1つ目は周囲が高温だったことです。中に使われているリチウムイオン電池は熱に弱いと言われています。気温が35度を超えるような日、直射日光の当たる場所や車の中にモバイルバッテリーを置いておくと、内部の温度が危険なレベルまで上昇し、客家や爆発のリスクが一気に高まります。またリュックの背中側やノートPC,充電中のスマホと一緒に入れるのも危険です。
 
 2つ目はモバイルバッテリーの品質性です。事故で出火したモバイルバッテリーは、過去に何度も事故を起こしメーカーがリコールを呼び掛けている製品でした。
 安全性を見分ける一つの基準として、PSEマークがあります。これは電気用品安全法に基づき製品が安全に使用できると認められたマークだそうです。最近は海外のメーカーが安全性の低い製品を安価に販売しているケースも多いため、購入の際はしっかりと吟味することが大切です。
 
 私たちにとってモバイルバッテリーは身近な存在となっていますが、扱い方を誤ると大きな事故を起こすきっかけにもなります。
 この夏を安全に過ごすために、便利な道具ほど正しい使い方を心がけましょう。




本日の発言者:松浦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

  ]]>
ためばな 谷税理士法人 Mon, 04 Aug 2025 14:26:00 +0900