谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
- [谷税理士法人]トップページ
- ためばな
- 指示待ち症候群
指示待ち症候群
- 2018年11月05日
- ためばな
今日は、指示待ち症候群についてお話ししたいと思います。
指示待ち症候群とは親や先生、上司の指示がないと動けないタイプの人のことです。
よく、新入社員を叱ると、「そこまでの指示を受けてなかったから」、「その仕事の説明はされていなかったから」、と言い訳する、という話を聞きます。ゆとり教育と結びつけて考えるむきもありますが、指示待ち症候群の言葉は、20年前にはもうあったようです。
指示待ちの原因は、叱られることを回避したい、責任をとるのが嫌、といった気持ちから来ています。
子供の場合は、あれしなさい、これはダメ、だから言ったでしょ、など言われ続けると、
最初から指示を受けてから動くのがだんだん当たり前になっていくそうで、私も覚えがあり耳が痛いです。
大学生になった子供が、学園祭の実行委員やインターンシップを通じて試行錯誤しているのを見て、
私自身も指示待ちになっていないだろうか、また先回りして指示し過ぎていないだろうか、
最近考えさせられています。

本日の発言者:比嘉
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

指示待ち症候群とは親や先生、上司の指示がないと動けないタイプの人のことです。
よく、新入社員を叱ると、「そこまでの指示を受けてなかったから」、「その仕事の説明はされていなかったから」、と言い訳する、という話を聞きます。ゆとり教育と結びつけて考えるむきもありますが、指示待ち症候群の言葉は、20年前にはもうあったようです。
指示待ちの原因は、叱られることを回避したい、責任をとるのが嫌、といった気持ちから来ています。
子供の場合は、あれしなさい、これはダメ、だから言ったでしょ、など言われ続けると、
最初から指示を受けてから動くのがだんだん当たり前になっていくそうで、私も覚えがあり耳が痛いです。
大学生になった子供が、学園祭の実行委員やインターンシップを通じて試行錯誤しているのを見て、
私自身も指示待ちになっていないだろうか、また先回りして指示し過ぎていないだろうか、
最近考えさせられています。

本日の発言者:比嘉
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
エラー |
---|
/tamebana/detail.php SQLSTATE[HY000] [2003] Can't connect to MySQL server on 'mysql623.db.sakura.ne.jp' (49) |