谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
「」の記事を表示しています。
廃校した学校
- 2022年09月12日
- ためばな
日曜日に参加したセミナーが、廃校した小学校で開催されたため、廃校した学校について調べてみました。
平成30年時点での情報になりますが、毎年平均470校、平成14年からでは延べ7,583校が廃校しているようです。
そのうち75%が再利用されており、また20%ほどが活用されず放置されているようです。
そこで、文部科学省では「みんなの廃校プロジェクト」を実施し、廃校を再利用できるように活用したい団体や業者に情報を提供しています。
事例としては、子育て施設、専門学校などの新たな学習の場として、水族館やドローン操縦訓練所、レストランや宿泊施設として活用されているようです。
都心部などで見られる廃校した学校が活用されている様子はよく見られますが、地方にある廃校を活用するのは難しいと思うので、上手く活用して欲しいと思います。

本日の発言者:政憲
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

平成30年時点での情報になりますが、毎年平均470校、平成14年からでは延べ7,583校が廃校しているようです。
そのうち75%が再利用されており、また20%ほどが活用されず放置されているようです。
そこで、文部科学省では「みんなの廃校プロジェクト」を実施し、廃校を再利用できるように活用したい団体や業者に情報を提供しています。
事例としては、子育て施設、専門学校などの新たな学習の場として、水族館やドローン操縦訓練所、レストランや宿泊施設として活用されているようです。
都心部などで見られる廃校した学校が活用されている様子はよく見られますが、地方にある廃校を活用するのは難しいと思うので、上手く活用して欲しいと思います。

本日の発言者:政憲
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

サイコロきっぷ
- 2022年09月05日
- ためばな
皆さんは、「サイコロきっぷ」についてご存じでしょうか。
「サイコロきっぷ」とは、R4年7/29(金)~10/29(土)の期間限定でJR西日本が発売している規格型乗車券です。
R4年7/29(金)~10/31(土)の内、連続する3日間で利用することができます。
大阪市内から出発し、旅先は福井から博多までの全7駅の中からサイコロで決定します。
1回のサイコロで、1人往復5,000円・最大6人まできっぷの購入が可能です。
通常のきっぷを購入した時と比べて、旅先が博多だと8割、大阪から近い東舞鶴でも5割も安く行くことができます。
まだ期間に余裕があるので、ふらっと出掛けたい方や、興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。

本日の発言者:菖蒲谷
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

「サイコロきっぷ」とは、R4年7/29(金)~10/29(土)の期間限定でJR西日本が発売している規格型乗車券です。
R4年7/29(金)~10/31(土)の内、連続する3日間で利用することができます。
大阪市内から出発し、旅先は福井から博多までの全7駅の中からサイコロで決定します。
1回のサイコロで、1人往復5,000円・最大6人まできっぷの購入が可能です。
通常のきっぷを購入した時と比べて、旅先が博多だと8割、大阪から近い東舞鶴でも5割も安く行くことができます。
まだ期間に余裕があるので、ふらっと出掛けたい方や、興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。

本日の発言者:菖蒲谷
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

お嬢様部
- 2022年09月05日
- ためばな
おはようございます。
先日ネットの記事に、佐賀大学のお嬢様部がゴミ清掃を行う姿が多くのメディアで紹介された。という記事を目にしました。
お嬢様部という耳慣れない言葉に興味を持ち調べると、京大、阪大などの有名大学サークルから、高校、個人など大小の規模に関係なく、全国に存在するとのことです。
活動内容としては、各お嬢様部で違いがあるようですが、佐賀大学の方のインタビューによると、“一般人が本気でお嬢様ごっこをする集まり”で、主にお嬢様言葉でSNSを投稿したり、お茶会をひらいたりしているとのことでした。
また、“お嬢様”の定義は男女問わず「心がお嬢様であればお嬢様」としており、男の子の割合が多かったりするようです。
結局なんの活動グループなのかはよくわかりませんでしたが、
ちょっと面白そうだなと思いまして紹介させていただきました。

本日の発言者:佐々木
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

先日ネットの記事に、佐賀大学のお嬢様部がゴミ清掃を行う姿が多くのメディアで紹介された。という記事を目にしました。
お嬢様部という耳慣れない言葉に興味を持ち調べると、京大、阪大などの有名大学サークルから、高校、個人など大小の規模に関係なく、全国に存在するとのことです。
活動内容としては、各お嬢様部で違いがあるようですが、佐賀大学の方のインタビューによると、“一般人が本気でお嬢様ごっこをする集まり”で、主にお嬢様言葉でSNSを投稿したり、お茶会をひらいたりしているとのことでした。
また、“お嬢様”の定義は男女問わず「心がお嬢様であればお嬢様」としており、男の子の割合が多かったりするようです。
結局なんの活動グループなのかはよくわかりませんでしたが、
ちょっと面白そうだなと思いまして紹介させていただきました。

本日の発言者:佐々木
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

ミスを減らすためには
- 2022年08月29日
- ためばな
本日は自らの成長を含め仕事をするにあたりミスを減らすためにはどうすればよいのか?ということについてお話させていただきます。
調べるにあたり二度目の失敗というものをなくすためにどうすればよいかを主にしらべました。
その中で心掛けれていなかったなと思ったのは仕事の順序(ルーティン)を決め、心に余裕を持ち仕事に取り組むこと、その結果として小さなミスに気づきやすくなるという記事を見つけました。
失敗したことをメモに取るということは意識していたつもりですが、心に余裕を持たせるということに関してあまり意識していなかったことに気づき、これからはそれらも意識しながら仕事をしていきたいと思います。

本日の発言者:坂本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

後期高齢者医療費の自己負担割合
- 2022年08月29日
- ためばな
今回は、今後の後期高齢者医療費の自己負担割合の変更についてお話したいと思います。
2022年10月から後期高齢者医療費の 自己負担割合が現行の「1割」または「3割」の2つに、新たに「2割」が追加され、「1割」「2割」「3割」の3区分となります。
後期高齢者医療費の自己負担割合は、住民税の課税所得が145万円以上の人が同居している被保険者にいれば3割負担。
以下であれば1割負担となっていました。
改正後は、3割負担の基準はそのままで、
自己負担割合が「1割負担の人が2割」となる判定基準は、次の両方に該当する方となります。
1、同じ世帯の被保険者の中に、住民税課税所得が28万円以上の方が一人でもいる方
2、同一世帯の被保険者の年金収入等の合計所得金額が、世帯に被保険者が1人の場合は200万円以上、世帯2人以上の場合は320万円以上の方
なお、施行後3年間(2025年9月30日まで)は、1ヶ月の外来等の窓口の自己負担増加額が、最大3000円までの経過措置があります。
お客様の中にも、毎年自己負担割合を1割に抑えたいとおっしゃる方もいられるので、改正後の要件に注意しながら、ご相談に乗っていきたいと思います。

本日の発言者:儀俄
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

2022年10月から後期高齢者医療費の 自己負担割合が現行の「1割」または「3割」の2つに、新たに「2割」が追加され、「1割」「2割」「3割」の3区分となります。
後期高齢者医療費の自己負担割合は、住民税の課税所得が145万円以上の人が同居している被保険者にいれば3割負担。
以下であれば1割負担となっていました。
改正後は、3割負担の基準はそのままで、
自己負担割合が「1割負担の人が2割」となる判定基準は、次の両方に該当する方となります。
1、同じ世帯の被保険者の中に、住民税課税所得が28万円以上の方が一人でもいる方
2、同一世帯の被保険者の年金収入等の合計所得金額が、世帯に被保険者が1人の場合は200万円以上、世帯2人以上の場合は320万円以上の方
なお、施行後3年間(2025年9月30日まで)は、1ヶ月の外来等の窓口の自己負担増加額が、最大3000円までの経過措置があります。
お客様の中にも、毎年自己負担割合を1割に抑えたいとおっしゃる方もいられるので、改正後の要件に注意しながら、ご相談に乗っていきたいと思います。

本日の発言者:儀俄
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年04月(7)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)