ためばな | ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

ためばな

「ためばな」の記事を表示しています。

R6年11月からの自転車の道路交通法改正

11月から自転車等による交通事故を防止することを目的として道路交通法が改正されます。
 
自転車の酒気帯び運転に対して罰則が新設されるほか、自転車運転中の「ながらスマホ」も禁止されて罰則の対象となります。
 
酒気帯び運転をした場合は、「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」に処されます。
また、自転車の運転者に対して酒類を提供した者や飲酒をすすめた者、運転者が酒気を帯びている自転車に同乗した者も、「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」に処されます。
また、自転車の酒気帯び運転を含む15種類の危険行為を3年以内に2回以上した者は、「自転車運転講習」の受講が義務付けられます。
 
もう1つの罰則対象、「ながらスマホ」とは、自転車等の運転中において、携帯電話を通話のために使用する(ハンズフリー機能を併用する場合は除く)、または携帯電話に表示された画像を注視することなどをいいます。手で持っていても自転車に取り付けていても禁止(ただし、自転車等が停止している時を除く)
 
ながらスマホをした場合は、「6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金」に処されます。
また、ながらスマホにより交通の危険を生じさせた場合は、「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」に処されます。
ながらスマホも自転車運転者講習の対象となります。
 
自転車の危険行為によって事故を起こした場合、多額の損害賠償が生じるおそれもあるので、今一度家庭でも自転車運転に関するルールを確認したいと思います。
 




本日の発言者:山川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

大丈夫

 最近スーパーに行った際にレジで袋がいるか尋ねられ、私が大丈夫ですと答えたら、隣にいた親からどっちか分からない、若者でもないのに…と指摘を受けました。
 本来いるのかいらないのか明確に返事をしないといけないところ、いらないという直接的な否定を避けて少しやわらかく断る言葉として「大丈夫」が普通に使われています。調べてみると、タクシーから降りるとき、運転手さんから「領収書はいりますか?」と聞かれて断るとき、20代の約7割は「大丈夫です」と答えたのに対し、60代以上の方は約9割が大丈夫とは使わないというデータがあるようです。
 
 イエスかノーが分からない曖昧な返事で相手に不快感を与えてしまうかもしれません。無意識に使っている言葉を見直してみる機会となりました。
 




本日の発言者:松山
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

ラジオ体操


やっと朝晩が涼しくなり、運動をするに最適な秋がやってきました。しかし、忙しい毎日の中で日常的に運動ができる人は少ないのではないでしょうか。そこで、短時間で終わり、なおかつ毎日継続しやすいラジオ体操を、改めてお勧めしたいと思います。
ラジオ体操とは「有酸素運動」と「ストレッチ」の要素を兼ね備えた運動法であり、
全身運動による基礎代謝UP・血管年齢の若返り、新陳代謝の向上による脂肪燃焼効果・体力年齢の若返りなどの効果があるそうです。
ラジオ体操第1を通して行なった場合の運動としての強度は、速歩に相当するものであり、座っているときの3〜4倍のエネルギーを消費します。
日々の生活が忙しく、運動不足の大人にこそ、3分ほどで終わるラジオ体操は最適な運動に思われます。是非、この秋からでも、ラジオ体操を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。



本日の発言者:長谷川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

秋の全国交通安全運動

 
先週末の9月21日(土)から30日(月)までの10日間、令和6年秋の全国交通安全運動が実施されます。
近年の交通事故の特徴等を考慮して重点されるのが次の3つ。
 
  • 歩行者に対して、反射材用品等の着用推進や歩行者に対する交通ルール遵守の広報啓発など、歩行者の安全確保に向けた取組の強化。
これは、日の入り後1時間は、自動車対歩行者の死亡事故が増加 。特に 10月~12月は7月~9月と比較して約2倍増加 。その内 86%が歩行者横断中の事故で、その大部分が「横断歩道以外の横断中」による事故だそうです。
 
  • 車に対して、夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用等の推進とともに、
飲酒運転等根絶への取組を強化。
これは、日の入り後1時間の自動車対歩行者の死亡事故では、自動車側の法令違反の  約5割が「前方不注意」により事故が発生。
また、飲酒運転の死亡・重傷事故は年末にかけて増加し 「飲食」目的による通行での事故が増加し、携帯電話等使用による死亡・重傷事故も近年増加しているため。
 
③自転車及び特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と「ながらスマホ」の禁止等の交通ルール遵守の徹底
近年、自転車乗用中の死者が微増し、その内自転車側の約77%に法令違反があり、
この自転車乗用中死者の半数以上が「頭部」損傷によるもので、ヘルメット非着用は着用に比べて致死率が約1.5倍に増加しているにもかかわらず、ヘルメット着用率は17.0%と  まだまだ低いためだそうです。
 
また、今年11月1日から携帯電話を使用しながら自転車を運転する、いわゆる“ながら運転”が禁止され、罰則には懲役刑または罰金が科されることになります。
 
今や自転車・バイク・車は生活に必要不可欠なものです。交通ルールを守り、くれぐれも事故には気をつけるようにしてください。




本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

中秋の名月

本日9月17日は中秋の名月です。中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。
 中秋の名月を愛でる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、この時期に収穫される芋をお供えしたことから「芋名月」とも呼ばれています。他にも収穫を祈りコメの団子を供えたことから月見団子の由来となったり、稲穂に見立ててススキをお供えしたと言われています。
 普段は日々の仕事などに追われてあっという間に時間を過ごしてしまいますが、少し周りに目を向けることで季節の移り変わりや小さな変化を楽しみながら、心に余裕を持った生活ができると感じました。




本日の発言者:松浦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事