谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
「」の記事を表示しています。
空を見ると目が良くなるかも
- 2019年12月09日
- ためばな
近視で眼鏡やコンタクトレンズを使っている人の中には、本当は近視ではない、という人がいるらしく、そういう人は、空を見るなど目をトレーニングすると「近視」が改善されることがあるそうです。
テレビやパソコン、スマホなどを長時間見続けていると、目のピントを調節する『毛様体筋』という筋肉が緊張して、一時的に近視のような状態になることがあります。これを疑近視とか仮性近視と呼び、目を休めたり遠くを眺めたりして緊張が解けると近視は改善します。
しかし、目を休養させないと偽近視が続きます。その状態で視力を測定すると、「0.3」などと近視の烙印(らくいん)を押されて、眼鏡やコンタクトレンズを使っているうちに本当の近視になってしまう、というのです。
20歳以下のおよそ8割が近視という台湾で、近視を予防するために体育の授業を屋外で週150分行ったり、理科の授業で屋外観察したりした結果、7年間で視力0.8未満の小学生の割合が5%以上減った、というのです。
教室内の授業では、本やノートなどを手元の近いところで見ますから目は緊張を強いられます。屋外に出て遠くのものを見れば、目は緊張から解放されて偽近視が改善されるのです。また、屋外で光にあたること自体に近視抑制効果があることも分かってきています。
では、大人の場合はどうしたらよいのでしょうか。
眼鏡やコンタクトレンズを使っている人も、裸眼で遠くの空や建物などを見ることで近視が改善することがあります。視力が0.3だった人が、眼鏡をとって空にある雲や星を眺めているうちに視力が1.0に回復した例があるそうです。
ただし、漠然と空を見ているだけではだめで、見るための目標物(視標)が必要です。空を見る時に、その中の特定の雲や星を見るようにすると効果的です。
空にある雲や星、もしくは遠くの建物などを裸眼で5〜10分間眺め、日常生活でも支障がなければ眼鏡やコンタクトレンズを使わない習慣をつけてみてください。
偽近視であれば、近視がよくなるかもしれません。たとえ近視が治らなくても、視力は上がるかもしれないので一度試してみてはいかがでしょうか。

本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

マイナポイント
- 2019年12月05日
- ためばな
先日、政府が新たなポイント還元制度を発表し、2020年9月から2021年3月までの7か月間、最大2万円のキャッシュレス利用に対し25%にあたる5,000円分のポイントを還元することが決まりました。
10月の消費税率引き上げにともない、キャッシュレス決済時のポイント還元を国が支援しているが、これは2020年6月で終わりとなり、その次に始まるのが「マイナポイント」です。
「マイナポイント」とは、マイナンバーカードを活用し、一定額を前払い(チャージ)などした人に国がポイントを付与するというものです。
マイナポイントをもらうには、まずはマイナンバーカードを取得することが必要となります。
新しい制度が始まる前後は、役所が混み合うことが考えられるので、私も早く手続きをしたいとおもいます。

本日の発言者:藤井
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

10月の消費税率引き上げにともない、キャッシュレス決済時のポイント還元を国が支援しているが、これは2020年6月で終わりとなり、その次に始まるのが「マイナポイント」です。
「マイナポイント」とは、マイナンバーカードを活用し、一定額を前払い(チャージ)などした人に国がポイントを付与するというものです。
マイナポイントをもらうには、まずはマイナンバーカードを取得することが必要となります。
新しい制度が始まる前後は、役所が混み合うことが考えられるので、私も早く手続きをしたいとおもいます。

本日の発言者:藤井
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

子供の就活で
- 2019年11月29日
- ためばな
今、我が家では大学三年生の子供が就活真っ只中です。今日はそのお話しを少しさせていただきます。
就活は夏から本格的になり、子供は説明会やインターンシップに何度も行っていました。最近は、インターンシップが就活の大きなウエイトを占めるようになり、実質採用試験のような内容もあるといいます。
今のインターンシップは、職場体験型やセミナー型、グループワークをやらせるワークショップ型などあります。内容は企業によって全く違い、子供は、三日間終電近くまで残らないとできないような無茶なワークショップも経験しました。
就活は企業のカラーを知るいい機会です。合同説明会で、話を聞いたり資料をもらうと、同じ業界の会社でも印象が全然ちがうことがよくあるそうです。
採用側の会社にとっては毎年行う就活ですが、学生にとっては一期一会で、お話しした担当者やいただいた資料が会社を見る窓口になります。
子供の就活をきっかけに、親子で仕事について、会社に勤めることについて、話し合う機会が増えました。私は直接お客様にお会いしてお話しすることはありませんが、作成した資料がお客様との窓口の役割となるように、しっかり処理をしていきたいと思います。

本日の発言者:比嘉
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

就活は夏から本格的になり、子供は説明会やインターンシップに何度も行っていました。最近は、インターンシップが就活の大きなウエイトを占めるようになり、実質採用試験のような内容もあるといいます。
今のインターンシップは、職場体験型やセミナー型、グループワークをやらせるワークショップ型などあります。内容は企業によって全く違い、子供は、三日間終電近くまで残らないとできないような無茶なワークショップも経験しました。
就活は企業のカラーを知るいい機会です。合同説明会で、話を聞いたり資料をもらうと、同じ業界の会社でも印象が全然ちがうことがよくあるそうです。
採用側の会社にとっては毎年行う就活ですが、学生にとっては一期一会で、お話しした担当者やいただいた資料が会社を見る窓口になります。
子供の就活をきっかけに、親子で仕事について、会社に勤めることについて、話し合う機会が増えました。私は直接お客様にお会いしてお話しすることはありませんが、作成した資料がお客様との窓口の役割となるように、しっかり処理をしていきたいと思います。

本日の発言者:比嘉
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

ワイアレスイヤホン
- 2019年11月25日
- ためばな
わたしは一人で歩くときは音楽を聴いていることが多いのですが、イヤホンがよく壊れるのでワイヤレスイヤホンの購入を検討していました。そんな中、ワイヤレスイヤホンに関するニュースを目にしたのでご紹介させていただきます。
そもそもワイヤレスイヤホンはコードがなく、充電してBluetoothを使って音楽プレーヤーなどと接続するものです。線がないので鞄のなかで絡む心配がないのですが、その分落としやすいといったデメリットがあるようで線路に落とす人も多くあり、なかには電車にひかれて死亡した事故もあったそうです。乗り降りの際に落とすことが多く、三ヶ月で2000個も落ちているようで、鉄道会社からは落としても線路に降りないように注意喚起しているとのことです。落とさないようにするには、落下防止のストラップをつけることがいいそうです。
有線のイヤホンより少し高いので、落としたときを考えると少し手を出しにくいなと感じたことと、予備の有線のイヤホンがでてきたので、まだ私はしばらく有線のイヤホンでいこうかなと考えています。
購入を検討されているかたは、参考にしていただければ幸いです。またワイヤレスイヤホンを使用されているかたは、落として事故に遭わないように気を付けてください。

本日の発言者:原田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

そもそもワイヤレスイヤホンはコードがなく、充電してBluetoothを使って音楽プレーヤーなどと接続するものです。線がないので鞄のなかで絡む心配がないのですが、その分落としやすいといったデメリットがあるようで線路に落とす人も多くあり、なかには電車にひかれて死亡した事故もあったそうです。乗り降りの際に落とすことが多く、三ヶ月で2000個も落ちているようで、鉄道会社からは落としても線路に降りないように注意喚起しているとのことです。落とさないようにするには、落下防止のストラップをつけることがいいそうです。
有線のイヤホンより少し高いので、落としたときを考えると少し手を出しにくいなと感じたことと、予備の有線のイヤホンがでてきたので、まだ私はしばらく有線のイヤホンでいこうかなと考えています。
購入を検討されているかたは、参考にしていただければ幸いです。またワイヤレスイヤホンを使用されているかたは、落として事故に遭わないように気を付けてください。

本日の発言者:原田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

成年後見制度について
- 2019年11月22日
- ためばな
先日、友人のお誘いで成年後見制度についてのセミナーに参加させていただきました。「成年後見制度」は認知症や知的障害など判断能力が不十分となった成年者のために、
法律上の権限と責任を持った「後見人」をつけて、ご本人が支障なく普通の生活を送れる制度です。この制度は「法定後見」と「任意後見」という二つの異なる制度から成り立っています。「法定後見」はすでに、認知などで判断能力が低下した人のための制度で、
「任意後見」は今、元気な人のための制度であることや、成年後見の利用手続きなど
難しい仕組みではないことを教えていただきました。
これから高齢化が進展していく中で、独り暮らし世帯が多くなっていくこと、また65歳以上の5人に1人が、認知症になっていくとも言われている状況で、ご家族・ご親族の周辺に、また医療・介護の現場で、気になる方がおられる時には成年後見制度を検討してみてはいかがでしょうかとのセミナーの呼びかけにこの制度がもっと身近なものになっていくことが大切であると思いました。
お客様からご親族のことでご相談を受けることもあり、私の中で漠然としていた成年後見制度でしたが、このセミナーに参加して本当によかったです。

本日の発言者:橋詰
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

法律上の権限と責任を持った「後見人」をつけて、ご本人が支障なく普通の生活を送れる制度です。この制度は「法定後見」と「任意後見」という二つの異なる制度から成り立っています。「法定後見」はすでに、認知などで判断能力が低下した人のための制度で、
「任意後見」は今、元気な人のための制度であることや、成年後見の利用手続きなど
難しい仕組みではないことを教えていただきました。
これから高齢化が進展していく中で、独り暮らし世帯が多くなっていくこと、また65歳以上の5人に1人が、認知症になっていくとも言われている状況で、ご家族・ご親族の周辺に、また医療・介護の現場で、気になる方がおられる時には成年後見制度を検討してみてはいかがでしょうかとのセミナーの呼びかけにこの制度がもっと身近なものになっていくことが大切であると思いました。
お客様からご親族のことでご相談を受けることもあり、私の中で漠然としていた成年後見制度でしたが、このセミナーに参加して本当によかったです。

本日の発言者:橋詰
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年05月(2)
- 2025年04月(7)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)