谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
- [谷税理士法人]トップページ
- ためばな
ためばな一覧
「ためばな一覧」の記事を表示しています。
今年の漢字
- 2013年12月18日
- ためばな
皆さんは今年の漢字が何に決まったのかご存じでしょうか。
輪に決まりました。
決定した背景には2020年東京五輪の開催決定や、
富士山の世界文化遺産登録、
サッカーw杯への日本代表の出場決定など
「日本中が輪になって歓喜にわいた年」であり、
台風など相次ぐ自然災害にも支援の輪が広がったことなどが挙げられました。
ちなみに2位は、ドラマ半沢直樹で有名なせりふの倍返しの倍でした。
輪の意味には人のつながりを丸い輪郭に見立てていう語であります。
「友情の輪を広げる」という言葉がありますが
私自身いろんな方々との輪を大切にしていきたいです。

本日の発言者:荒川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

輪に決まりました。
決定した背景には2020年東京五輪の開催決定や、
富士山の世界文化遺産登録、
サッカーw杯への日本代表の出場決定など
「日本中が輪になって歓喜にわいた年」であり、
台風など相次ぐ自然災害にも支援の輪が広がったことなどが挙げられました。
ちなみに2位は、ドラマ半沢直樹で有名なせりふの倍返しの倍でした。
輪の意味には人のつながりを丸い輪郭に見立てていう語であります。
「友情の輪を広げる」という言葉がありますが
私自身いろんな方々との輪を大切にしていきたいです。

本日の発言者:荒川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

平成25年度税理士試験
- 2013年12月17日
- ためばな
先日国税庁から今年の税理士試験の結果発表がありましたので、過去2年間のデータと比べてみたいと思います。
まず受験者数の多い順が簿記論、財務諸表論、消費税法と3年間変わりがありませんでした。
また消費税法は税法科目のなかでは唯一受験者数が1万人を超えており、強い人気を持っています。
次に受験者数の少ない順が住民税、酒税法、事業税となっており、酒税法と事業税が過去2年と比べると順位が交代しました。
続いて合格率の高い順が財務諸表論、所得税法、固定資産税となっており、前年が財務諸表論、簿記論、固定資産税、前々年が事業税、財務諸表論、住民税となっております。
最後に合格率の低い順が相続税法、そして消費税法と酒税法が同率でした。
前年は事業税、所得税法、そして消費税法と酒税法が同率で、前々年は相続税法、固定資産税、酒税法となっております。
このデータをみてますと、人気があるからといって受かりやすいということではないようです。
僕もまた来年受験しますので仕事と共に頑張っていきたいと思います。

本日の発言者:池浦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

まず受験者数の多い順が簿記論、財務諸表論、消費税法と3年間変わりがありませんでした。
また消費税法は税法科目のなかでは唯一受験者数が1万人を超えており、強い人気を持っています。
次に受験者数の少ない順が住民税、酒税法、事業税となっており、酒税法と事業税が過去2年と比べると順位が交代しました。
続いて合格率の高い順が財務諸表論、所得税法、固定資産税となっており、前年が財務諸表論、簿記論、固定資産税、前々年が事業税、財務諸表論、住民税となっております。
最後に合格率の低い順が相続税法、そして消費税法と酒税法が同率でした。
前年は事業税、所得税法、そして消費税法と酒税法が同率で、前々年は相続税法、固定資産税、酒税法となっております。
このデータをみてますと、人気があるからといって受かりやすいということではないようです。
僕もまた来年受験しますので仕事と共に頑張っていきたいと思います。

本日の発言者:池浦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

自律神経
- 2013年12月11日
- ためばな
皆さんは何か健康法を試しておられますか?
私は40歳を超えたくらいから体力や精神面で疲れを前よりも感じるようになってしまいました。
いろいろ悩みながら生活していく中で、小林弘幸さんという方の本に出会いました。
この方は順天堂大学医学部の教授で、外科医の経験を経て今は自律神経研究の第一人者として、数多くのスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にも携わっておられる方です。
私が読んだ本は「『ゆっくり動く』と人生が変わる」というものです。
本に書いてあることは、自律神経の働きをどうやって自分で整えていくかということです。
男性は30歳、女性は40歳を超えたあたりから自律神経の働きがガクンと下がってくるそうです。
自律神経は交感神経と副交感神経のバランスですが、車に例えていうと交感神経がアクセル、副交感神経はブレーキの役割で、この副交感神経の働きが下がり、睡眠が浅くなったり、疲れがとりにくくなるそうです。
小林先生は副交感神経の働きを上げることで健康になれると言われますが、その方法はとっても単純で「ゆっくり動く」ことだそうです。
本来なら呼吸をゆっくりする深呼吸や腹式呼吸がいいのですが、それを意識しすぎると交感神経の方が上がりやすくなるようで、それよりも「ゆっくり」を意識すると自然と呼吸が整いやすくなります。
本書の中の一例ですが、私が共感したものがありました。
小林先生の恩師に当たる、医療現場で外科手術に当たるベテランのお医者さん方は、動作がゆっくりでしかも正確。
どんな困難な状況でもあわてずドシンと構え、まわりのスタッフにも落ち着いた雰囲気を伝染させて手術に向かわれるそうです。
それを「ゆっくり、速く」と呼ぶそうです。
ゆっくり落ち着いてした方が、バタバタあわててするよりも結果的に正確に速くできるからです。
そのような方々は診療後のカルテの書き方も丁寧で、ゆっくり、誰が読んでもわかるように簡潔に整理しつつ書かれるそうです。
丁寧な字といえば、事務所の中でも数人の方の字を思い浮かべました。
これから忙しい時期に向かいますが、ゆっくり正確に落ち着いて取り組んでいきたいと思いました。

本日の発言者:吉田 陽子
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

私は40歳を超えたくらいから体力や精神面で疲れを前よりも感じるようになってしまいました。
いろいろ悩みながら生活していく中で、小林弘幸さんという方の本に出会いました。
この方は順天堂大学医学部の教授で、外科医の経験を経て今は自律神経研究の第一人者として、数多くのスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にも携わっておられる方です。
私が読んだ本は「『ゆっくり動く』と人生が変わる」というものです。
本に書いてあることは、自律神経の働きをどうやって自分で整えていくかということです。
男性は30歳、女性は40歳を超えたあたりから自律神経の働きがガクンと下がってくるそうです。
自律神経は交感神経と副交感神経のバランスですが、車に例えていうと交感神経がアクセル、副交感神経はブレーキの役割で、この副交感神経の働きが下がり、睡眠が浅くなったり、疲れがとりにくくなるそうです。
小林先生は副交感神経の働きを上げることで健康になれると言われますが、その方法はとっても単純で「ゆっくり動く」ことだそうです。
本来なら呼吸をゆっくりする深呼吸や腹式呼吸がいいのですが、それを意識しすぎると交感神経の方が上がりやすくなるようで、それよりも「ゆっくり」を意識すると自然と呼吸が整いやすくなります。
本書の中の一例ですが、私が共感したものがありました。
小林先生の恩師に当たる、医療現場で外科手術に当たるベテランのお医者さん方は、動作がゆっくりでしかも正確。
どんな困難な状況でもあわてずドシンと構え、まわりのスタッフにも落ち着いた雰囲気を伝染させて手術に向かわれるそうです。
それを「ゆっくり、速く」と呼ぶそうです。
ゆっくり落ち着いてした方が、バタバタあわててするよりも結果的に正確に速くできるからです。
そのような方々は診療後のカルテの書き方も丁寧で、ゆっくり、誰が読んでもわかるように簡潔に整理しつつ書かれるそうです。
丁寧な字といえば、事務所の中でも数人の方の字を思い浮かべました。
これから忙しい時期に向かいますが、ゆっくり正確に落ち着いて取り組んでいきたいと思いました。

本日の発言者:吉田 陽子
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

パソコンの進化について
- 2013年12月06日
- ためばな
パソコンの進化は凄まじいものがあります。
先日、面白いテレビを見ました。
30年前の部屋いっぱいに機材を並べたスーパーコンピューターよりも手のひらサイズのi-phoneのほうが性能が上らしいです。
ムーアの法則というものがありまして、1年から2年でコンピューターの性能は倍々で進化していっており、このまま進化を続けると、2029年問題、2045年問題というものに行き着くようです。
2029年にはコンピューターが人間の感情を理解するようになり、2045年には感情を持ったコンピューターが全人類の知能を超えるとのことです。
コンピューターが人類の知能を超えると、その先に何が起こるか、誰にも想像ができません。
まさに映画のマトリックス、ターミネーターの世界が現実になるかもしれません。
我々税理士業界もコンピューターの進化にさらされて仕事の内容が大きく変化している最中ですが、さらなる変化が待ち受けているかもしれません。
日々変化に対応していき、マンネリ化しないよう心掛けて仕事をしていきたいと思います。

本日の発言者:山元
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

先日、面白いテレビを見ました。
30年前の部屋いっぱいに機材を並べたスーパーコンピューターよりも手のひらサイズのi-phoneのほうが性能が上らしいです。
ムーアの法則というものがありまして、1年から2年でコンピューターの性能は倍々で進化していっており、このまま進化を続けると、2029年問題、2045年問題というものに行き着くようです。
2029年にはコンピューターが人間の感情を理解するようになり、2045年には感情を持ったコンピューターが全人類の知能を超えるとのことです。
コンピューターが人類の知能を超えると、その先に何が起こるか、誰にも想像ができません。
まさに映画のマトリックス、ターミネーターの世界が現実になるかもしれません。
我々税理士業界もコンピューターの進化にさらされて仕事の内容が大きく変化している最中ですが、さらなる変化が待ち受けているかもしれません。
日々変化に対応していき、マンネリ化しないよう心掛けて仕事をしていきたいと思います。

本日の発言者:山元
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

情報収集しよう
- 2013年12月02日
- ためばな
先日、身内の体調が悪くなり、急遽病院へ行くことになりました。
ところが、タクシーを呼ぼうと何軒かタクシー会社に連絡をとっても時間がかかったり、なかなかつながらなかったり、三件目でやっとつながり、無事にタクシーを呼ぶことができました。
また、どこの病院につれて行こうかすぐに決めることができず、ここでも時間がかかってしまいました。
普段からこのような情報を仕入れておけばスムーズに病院へ行くことができたなと反省した一日でした。

本日の発言者:湯川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

ところが、タクシーを呼ぼうと何軒かタクシー会社に連絡をとっても時間がかかったり、なかなかつながらなかったり、三件目でやっとつながり、無事にタクシーを呼ぶことができました。
また、どこの病院につれて行こうかすぐに決めることができず、ここでも時間がかかってしまいました。
普段からこのような情報を仕入れておけばスムーズに病院へ行くことができたなと反省した一日でした。

本日の発言者:湯川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
エラー |
---|
/tamebana/index.php SQLSTATE[HY000] [2003] Can't connect to MySQL server on 'mysql623.db.sakura.ne.jp' (49) |