ためばな | ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

ためばな

「ためばな」の記事を表示しています。

気温と疲労


年末年始を挟んで、とても寒い日が続いています。寒くなると、体調管理が難しくなると感じていたところに、人の体調と気温の関係について気になるトピックを見つけました。
人が疲労を感じる症状として、寒暖差疲労というものがあります。寒暖差疲労とは、短時間で気温の寒暖差を感じることにより、自律神経の機能が乱れて体が疲れてしまうことを言います。
この時期だと電車通勤などで、暖房を使用している室内から寒い屋外に出て電車に乗り、電車の暖房で温められた後に職場まで冷たい外気の中を移動すると言った行動で体が寒暖差の影響を受け、疲労が溜まってしまうそうです。
自律神経が乱れている状態というのは、身体の働きを促す役割のある交感神経と身体を休ませる役割のある副交感神経のバランスが崩れてしまうことを言います。これらのバランスが崩れる事で、身体の器官がうまく働かない状態になり、体調を崩すという事でした。
これを踏まえて、自律神経の働きを安定させるために大切なことは、体が感じる気温差を出来るだけ小さくすることと、溜まってしまった疲労をこまめに解消することを基本として、あえて日常生活の中に寒暖差のリズムを作り、体を慣れさせることも有効なようです。寒暖差のリズムを作るとは、寒い季節に暖房器具に頼りきって温度調節をするのではなく、自らの体温を調節する状態を作るというものでした。
寒暖差のリズムを作って体温調節をするという考えを今まで持っておらず、エアコンなどの暖房器具などに頼りきっていたため、今後は意識して改善していきたいと思いました。



本日の発言者:瑞慶山
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

歯のPCR検査

歯のPCR検査についてはご存じでしょうか?
PCR検査という言葉は、ニュースや新聞でよく聞かれるかと思いますが、
 
歯科で用いられるPCRは、プラークコントロールコードの頭文字です。
歯に付着している歯垢を薬剤で染色し、染まった部分を数値で表したものです。
1本の歯を4つの面に分けて、歯の本数×4を100%とし、
歯の面に何%の歯垢が付着しているかを算定して評価します。
理想は20%を下回る数値を維持することで、
40%を超えた場合、将来自分の歯で食事をすることが難しくなる恐れがあります。
健康な歯を維持するには、通常の歯磨きと歯間ブラシ等を用いて丁寧な歯磨きをすることです。
また、口の中を清潔にすることは感染予防や自身の健康を保つのにも役立ちます。
 
自分はどのくらい歯を磨けているのか、
歯医者さんへ行って確認されてみてはいかがでしょうか?




本日の発言者:菖蒲谷
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

ワクチン接種証明書アプリ

最近、政府がコロナワクチンの接種を証明するスマホ向けアプリの運用を始めました。スマホでダウンロードしてマイナンバーカードを読み込めば、ワクチンをうった日など接種記録をスマホ上に表示するというものです。
 私は最近マイナンバーカードを取得したこともあり、実際にやってみましたが、必要なものはマイナンバーカードとカードを取得した際に設定した暗証番号だけだったので、3分もかからず登録できました。
 証明書には接種日や回数、ワクチンの種類、メーカーなどが記載されていました。
 今後は飲食店やイベント会場などでの利用が想定されている様です。
しかしながらそもそもマイナンバーカードの普及率が40%ほどの現状で、このアプリの普及はまだ時間がかかりそうに感じました。




本日の発言者:儀俄
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

ワクワクLIST

今年も残りわずかとなりました。
 
私がここ数年使っている手帳には、ワクワクLISTというページがあります。
 
使い方は自由ですが、私は思い浮かんだ願いをたくさん書いて、叶うとチェックして達成感を感じています。
 
やってみたいことや行ってみたい場所やお店など、
 
本当に、ちょっとしたことで頭の中に浮かんでは消えてしまうようなことを書き留めておくことで、前に書いた事を見直してはこんな考えを持っていたのかと感じたり、忘れてしまっていたけど、なかなか時間がなくて出来なかったことなどを思い出したり、今ならできるかもと挑戦してみたりできます。
 
ちょこちょこ見返しては、追加訂正して自分の思いとすり合わせするのがコツです。
 
今年1年の振り返りと、また年を明けてから気持ちを新たに持つことで前向きに考えるきっかけにもなると思いますので、皆さんもぜひ一度自分がやりたい事を書き出してみてはいかがでしょうか。




本日の発言者:佐々木
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

スマホで確定申告

確定申告の時期が近づいてきました。令和3年分の確定申告からスマホを使った申告が更に便利になったようなので、紹介させていただこうと思います。
 
昨年度までのスマホ申告の対象所得は、給与所得、雑所得、一時所得でしたが、令和3年分の確定申告から、特定口座年間取引報告書、前年繰越分の上場株式等の譲渡損失額、及び外国税額控除が追加されました。
 
また、スマホで操作するときの画面はスマホ用の画面で表示され入力しやすくなりました。これらの申告以外についてはスマホで操作する時はパソコンの画面が表示され、入力はやりにくいですが、申告書の作成はできます。
 
また、スマホのカメラで給与の「源泉徴収票」を撮影することで、自動入力ができるようになりました。
 
この他、スマホでは、昨年度の申告からマイナポータルアプリを使ったマイナンバーカード方式で申告できるようになっていましたが、今年度からパソコンで申告書を作成する時でも、スマホのマイナポータルアプリでパソコン上に表示されたQRコードを読み取れば、ICカードリーダーを使わなくても、e-Taxでの送信ができるようになりました。
 
国税庁は、コロナ感染リスクを軽減するためにも、パソコンやスマホでの自宅からのe-Taxでの申告を勧めています。顧問先の方などから確定申告の相談をされた際、簡単な申告内容で、自分で出来そうな人なら、スマホ申告を勧めてみるのも良いかなと思いました。




本日の発言者:鎌田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事