| ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

「」の記事を表示しています。

健康と長寿の秘訣

この三連休は、敬老の日でしたが、台風で大変な日でもありました。
敬老の日関連として、次の『健康と長寿の秘訣』が掲載されていましたので紹介します。
どんな人が長寿であったか?
① 血液型は、B型の人
② 星座は、射手座の人
③ 食事は、好き嫌いなくバランスの良い食事を、ちゃんと朝食もとり、腹八分目が大切
④ 性格は、頑固な人
⑤ 生活習慣は、マイペースな人でストレスをためないこと
⑥ 趣味は、自分好みのことを楽しむ人
⑦ 最後に長寿の秘訣は、色気を忘れない人(男性はお茶目なエッチ、女性はおしゃれを忘れない人)
だそうです。
85歳になる親戚のおばより、テレビで渡月橋のすごい報道を見て、浸水等の被害はなかったかとの心配の電話をもらいました。
本来はこちらからお伺いしないといけないのに・・・うれしかったです。
健康と合わせ、いくつになっても他人への気使いのできる人でありたいなと感じました。
小西
本日の発言者:小西
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

9/8、2020年オリンピック開催地が日本の東京に決定しました

9/8、2020年オリンピック開催地が日本の東京に決定しました。
東京では、1964年以来56年ぶり
2回目の五輪開催となり、72年札幌、98年長野の冬季五輪を含めると、日本で4回目の五輪開催になるそうです。
 最終候補の3都市は、それぞれ大きな懸念材料を抱えていて、東京は、福島第一原子力発電所での汚染水問題。
イスタンブールは、デモなど政情不安と、隣国シリアの内戦。
マドリードは、高い失業率など経済不安。
さらにイスタンブールとマドリードは、自国選手のドーピング問題もありました。
直前の予想ではマドリードが有利と言われていて、最終的には東京60票イスタンブール36票と圧勝でした。
福島第1原発の汚染水問題の質問を受けた安倍晋三首相が安全性をアピールした事も勝因の一つと考えられていて、最終プレゼンテーションでは「影響は、福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメール範囲内の中で完全にブロックされている」と具体的に数字を挙げて説明し、対策について責任を持つと抜本的解決に向けた「個人的責任」を強調したことが効果的だったとみられているそうです。
そういったプレゼン能力が大きな結果に結びついたのだと問題に立ち向かうこと、伝えることの大切さを感じました。
このオリンピックによる7年間の経済効果は3兆円といわれているそうです。
日本にとってこの明るいニュースをきっかけに経済など良い方向に影響してくれることを期待したいと思います。
ikeda-s.png
本日の発言者:池田 真理子
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

社会人になった目標

先日職場の教養で「目標を持つ」というものがありました。
僕も簡単ではありますが目標を決めました。
1つは笑顔で仕事に取り組むことです。
先日ネットのニュースで見かけたのですが、アメリカの研究者がプロ野球に入った選手230人の寿命を追跡調査したところ、入団時の写真で自然な笑顔で写っていた人の平均寿命は79.9歳で、笑顔なしの人は72.9歳で7歳も差があるそうです。
ですから僕も笑顔で活き活きと仕事に取り組みたいと思います。
 もう1つは感謝をすることです。
僕を採用してくださった谷税理士法人、専門学校の先生、そしてもちろん親にも感謝しています。
ただ親に対してはいつ頃からか面と向かって感謝することができなくなりました。
もうすぐ母親の誕生日なのでこの機会になにかしようと思います。
本日の発言者:池浦 友哉
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

自己紹介

荒川夏実と申します。
大阪で生まれ京都で育ちました。
よくおとなしく見られますが、特技は、水泳です。
大学では、中国語と中国古典文学を専攻し色んな側面から中国を学びました。
今では、趣味の一つとして中国語を楽しんでおります。
中国への旅行も大好きです。
吉林省の長春には、留学に
台湾へは旅行に行きました。
一日も早く業務をこなすことができるように精一杯努力します。
よろしくお願い致します。
本日の発言者:荒川

避難所運営への参加

次の日曜日、9月1日は「防災の日」です。
東日本大震災から2年がたちましたが、私自身、防災意識が低くなってきていました。
そんな中、地域の避難所運営訓練が行われ参加してきました。
これは「京都市避難所運営マニュアル」にそって小学校区の区切りで行われます。
過去の災害事例から、災害が発生した直後は行政の援助が3日間は地域に入ることが困難であるとのことから、住民自治の取り組みで助け合うことが必要ということでした。
場所は地域の集合場所である小学校体育館で、順番としては
① レイアウトづくり・・体育館の中に居住スペース、通路、トイレ、男女各更衣室の設置。
② 名簿づくり
③ 運営体制づくり
とあります。
運営体制は代表のもとに、各地域の代表、その地域から情報広報班、食糧班保健衛生班、救護班などのメンバーを2人ずつ出していきその人たちはビブスをして目につきやすくして活動していきます。
私は救護班になり、病気やけが人、外国人などに扮した方のお世話を実際にする役になりました。
保健衛生班は段ボールで簡易トイレ、新聞紙でスリッパなどを作っておられました。
マニュアルに基づいて一度でもこういった体験をしておくことで、万が一の災害が起こったときにパニックにならなくて済むものなのだと思い、参加して良かったと感じました。
同時に個人でも災害に備えておく必要性を感じた体験になりました。
吉田陽子
本日の発言者:吉田 陽子
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事