谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
「」の記事を表示しています。
新型コロナウィルス
- 2020年02月24日
- ためばな
中国だけで猛威を奮っていたと思って新型コロナウイルスでしたが、とうとう日本でも
感染者が増えてきました。目には見えない未知のウィルスが原因ということで、感染対策
への関心も高まってきました。すでにドラッグストアやスーパーではマスクや消毒用アルコールが軒並み品切れとなっています。実際に私もドラッグストアに行ってみましたが、どちらも売り切れていました。
特にマスクは中国製が多く回復にはまだまだ時間がかかりそうです。
受験生を持つ親としては、まだ流行しているインフルエンザの予防や花粉症の軽減のためにもマスクが手に入らないのはとても心配でした。
また、中国人観光客に支えられているともいえる京都の観光への影響を考えると、新型コロナウィルスの流行が長引くのは心配ですし、今年の夏に開催されるオリンピックへの影響も心配です。とはいえ、厚労省や専門家も「マスクの予防効果は高い」と言っています。
それよりも「手洗いが大切」とのことでした。
何事も基本が大切と言いますが、普段意識して丁寧な手洗いは出来ていないのも事実です。まずはそこから始めてみます。

本日の発言者:種本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

感染者が増えてきました。目には見えない未知のウィルスが原因ということで、感染対策
への関心も高まってきました。すでにドラッグストアやスーパーではマスクや消毒用アルコールが軒並み品切れとなっています。実際に私もドラッグストアに行ってみましたが、どちらも売り切れていました。
特にマスクは中国製が多く回復にはまだまだ時間がかかりそうです。
受験生を持つ親としては、まだ流行しているインフルエンザの予防や花粉症の軽減のためにもマスクが手に入らないのはとても心配でした。
また、中国人観光客に支えられているともいえる京都の観光への影響を考えると、新型コロナウィルスの流行が長引くのは心配ですし、今年の夏に開催されるオリンピックへの影響も心配です。とはいえ、厚労省や専門家も「マスクの予防効果は高い」と言っています。
それよりも「手洗いが大切」とのことでした。
何事も基本が大切と言いますが、普段意識して丁寧な手洗いは出来ていないのも事実です。まずはそこから始めてみます。

本日の発言者:種本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

祝日
- 2020年02月14日
- ためばな
みなさんは、祝日をひとつひとつ思い浮かべられますか。
先日、明日は祝日だと思いましたが、何の祝日なのか思い浮かばなかったので調べてみました。
2月11日は、建国記念の日ということで、日本の建国を祝う日となっています。
起源は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位された日を現在の暦になおした日がこの日にあたるためです。
明治時代には紀元節として祭日とされていました。戦後、GHQにより一度は廃止されましたが、その後祝日として復活することになりました。
また、建国記念“の”日とされているのは、神武天皇の存在に確証がなく実際に建国された日でもないため、そのような名称になっているそうです。
祝日は、その由来になった事柄を考える日となっています。一度はゆっくり考えてみるのもいいのではないでしょうか。

本日の発言者:政憲
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

先日、明日は祝日だと思いましたが、何の祝日なのか思い浮かばなかったので調べてみました。
2月11日は、建国記念の日ということで、日本の建国を祝う日となっています。
起源は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位された日を現在の暦になおした日がこの日にあたるためです。
明治時代には紀元節として祭日とされていました。戦後、GHQにより一度は廃止されましたが、その後祝日として復活することになりました。
また、建国記念“の”日とされているのは、神武天皇の存在に確証がなく実際に建国された日でもないため、そのような名称になっているそうです。
祝日は、その由来になった事柄を考える日となっています。一度はゆっくり考えてみるのもいいのではないでしょうか。

本日の発言者:政憲
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

聖火リレー
- 2020年02月10日
- ためばな
今年はオリンピックイヤーと言うことで、聖火リレーについてお話したいと思います。
昨年末、東京2020オリンピック聖火リレーのルートが公表されました。京都府は16市町を走る予定で長岡京市にも聖火がやって来ることが決まりました。
聖火リレーは、3月26日福島県をスタートし121日をかけて47都道府県で実施されます。
京都府は5月26日~27日です。
長岡京市は5月26日(火曜日)
福知山市から聖火を今里西ノ口交差点(西ノ口公園近く)で受取り、長岡天満宮前を通過し、花山3丁目(ツタヤ付近)で亀岡市につなぐ予定です。
そこで、イベントの内容を調べてみました。
聖火ランナーと伴奏車が全国を走ります。
伴奏車は沿道の観客に聖火リレーの到着をお知らせし聖火と聖火ランナーを迎えるムードを演出して沿道を盛り上げます。沿道では応援グッズ、サンプリングの配布などがあるそうです。
ランナーが聖火をつなぐ際に行うトーチキスポーズも見どころのひとつだそうです。
一生に一度の事なので、聖火リレーを見に行くことでオリンピックに参加したいと思っています。

本日の発言者:諏訪
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

昨年末、東京2020オリンピック聖火リレーのルートが公表されました。京都府は16市町を走る予定で長岡京市にも聖火がやって来ることが決まりました。
聖火リレーは、3月26日福島県をスタートし121日をかけて47都道府県で実施されます。
京都府は5月26日~27日です。
長岡京市は5月26日(火曜日)
福知山市から聖火を今里西ノ口交差点(西ノ口公園近く)で受取り、長岡天満宮前を通過し、花山3丁目(ツタヤ付近)で亀岡市につなぐ予定です。
そこで、イベントの内容を調べてみました。
聖火ランナーと伴奏車が全国を走ります。
伴奏車は沿道の観客に聖火リレーの到着をお知らせし聖火と聖火ランナーを迎えるムードを演出して沿道を盛り上げます。沿道では応援グッズ、サンプリングの配布などがあるそうです。
ランナーが聖火をつなぐ際に行うトーチキスポーズも見どころのひとつだそうです。
一生に一度の事なので、聖火リレーを見に行くことでオリンピックに参加したいと思っています。

本日の発言者:諏訪
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

チャットポッド
- 2020年02月06日
- ためばな
突然ですが、「チャットボット」をご存知でしょうか?
ホームページなどで利用者が知りたい情報について、メニューの選択や、フリーワード(話し言葉、キーワードなど)を入力すると、AI(人工知能)を活用して自動で回答を表示するシステムをいいます。
ネットバンキングや証券口座、その他いろんなサービスをインターネットで利用する際に、画面の右下に出てくる、吹き出しみたいなもので、「何か質問はありますか?」というものでそこに質問を入力すると聞いたことに答えてくれるというものです。
なぜこのような話をしたかといいますと、今年の1/15から国税庁のホームページでも今年の確定申告を対象に期間限定で試験導入しているようです。チャットボットを利用することにより、税に関する疑問を、曜日や時間に関係なく気軽に質問できたり、国税庁ホームページに掲載されている情報へより短時間でたどり着くことができます。
当面は医療費控除や住宅ローン控除などを中心に質問に答えていくようですが、納税者からの意見や質問内容を蓄積し、回答できる範囲を拡大していくようです。
昨年からスマホで一部申告ができるようになったり、今後ますます納税者にとって便利なシステムができてくればいいなと感じたのと同時に、自分自身もしっかりそういった情報をキャッチしていくように努めようと感じました。

本日の発言者:儀俄
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

ホームページなどで利用者が知りたい情報について、メニューの選択や、フリーワード(話し言葉、キーワードなど)を入力すると、AI(人工知能)を活用して自動で回答を表示するシステムをいいます。
ネットバンキングや証券口座、その他いろんなサービスをインターネットで利用する際に、画面の右下に出てくる、吹き出しみたいなもので、「何か質問はありますか?」というものでそこに質問を入力すると聞いたことに答えてくれるというものです。
なぜこのような話をしたかといいますと、今年の1/15から国税庁のホームページでも今年の確定申告を対象に期間限定で試験導入しているようです。チャットボットを利用することにより、税に関する疑問を、曜日や時間に関係なく気軽に質問できたり、国税庁ホームページに掲載されている情報へより短時間でたどり着くことができます。
当面は医療費控除や住宅ローン控除などを中心に質問に答えていくようですが、納税者からの意見や質問内容を蓄積し、回答できる範囲を拡大していくようです。
昨年からスマホで一部申告ができるようになったり、今後ますます納税者にとって便利なシステムができてくればいいなと感じたのと同時に、自分自身もしっかりそういった情報をキャッチしていくように努めようと感じました。

本日の発言者:儀俄
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

人の記憶力
- 2020年02月03日
- ためばな
今日は、人の記憶力について話そうと思います。
私は記憶力に自信がなく、小さい頃の記憶などが人より少ないと思うこともあったりと、物覚えが悪い人間だと思っていました。最近、人の記憶力について気になった記事があったので、紹介させてもらおうと思います。
よく、歳を取るにつれて記憶力が低下すると言われます。しかし、最近の研究では、年齢を重ねても記憶力は低下せず、ほとんどの人の脳は生きている間は老化の影響を受けないそうです。物忘れが起きるのは、歳をとったからではなく、時間の感覚や思い出すべき物事の量が違うからです。例えば、人の名前がなかなか思い出せないのは、子供の頃と比べて知人の数が多くなり、沢山の中からひとつの名前を取り出すのに時間がかかるということです。
記憶させるコツは、繰り返し思い出したり、感情を伴わすことだそうです。自分が興味のあることはいくらでも覚えられてすぐに思い出せます。これからは、覚えたいことを機械的に頭にいれるのではなく、自分の好きなことや興味のあることに関連付けるなどしてみようと思いました。

本日の発言者:鎌田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

私は記憶力に自信がなく、小さい頃の記憶などが人より少ないと思うこともあったりと、物覚えが悪い人間だと思っていました。最近、人の記憶力について気になった記事があったので、紹介させてもらおうと思います。
よく、歳を取るにつれて記憶力が低下すると言われます。しかし、最近の研究では、年齢を重ねても記憶力は低下せず、ほとんどの人の脳は生きている間は老化の影響を受けないそうです。物忘れが起きるのは、歳をとったからではなく、時間の感覚や思い出すべき物事の量が違うからです。例えば、人の名前がなかなか思い出せないのは、子供の頃と比べて知人の数が多くなり、沢山の中からひとつの名前を取り出すのに時間がかかるということです。
記憶させるコツは、繰り返し思い出したり、感情を伴わすことだそうです。自分が興味のあることはいくらでも覚えられてすぐに思い出せます。これからは、覚えたいことを機械的に頭にいれるのではなく、自分の好きなことや興味のあることに関連付けるなどしてみようと思いました。

本日の発言者:鎌田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年05月(2)
- 2025年04月(7)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)