ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

ためばな一覧

「ためばな一覧」の記事を表示しています。

ご協力とご注意を!

 電車通勤の中で日頃感じていることは、扉付近に立ち止まる方に
「もう一歩中の方におつめ下さるようご協力をお願いします。」
ということです。
扉付近だけが満員状態で中の方はすいています。
お一人お一人がもう一歩中へ入っていただけると、少しだけ気持ちのよい車中に変わるのではないかと思います。
お互い勇気の一歩を心がけていきたいです。
 それから駅構内で見かけるキャリーバックについてですが、重たい荷物を運ぶのに大変便利で、後ろで引いておられる方が沢山いらっしゃいます。
後ろに目はありません!
引いておられる方が急に止まったり、方向転換したり”危ない”と思ったことが何度もあります。
転倒事故にもなりかねません。
夏休みを目前に出かける人も多くなってきます。
せめて自分の横で引っぱるお心遣いも大切なマナーだと思います。
暑い夏!お心づかいと気づかいとそして勇気の一歩を心がけていきたいと思います。
橋詰
本日の発言者:橋詰 優子
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

子ども会の役員を体験して

今年は子ども会の役に当たりました。
これまでは子ども達が色々なイベントに参加していましたが、親である私も
参加するだけで、特に運営に関わることはありませんでした。
元々人見知りなところもあるので、今回役に当たった当初はとても困惑しました。
でも、いざ準備や当日の運営に関わってみると意外に楽しく参加できました。
親同士の交流も図れて、楽しい仲間が増えました。
昨日は、ドッジボール大会だったのですが、案内文やメンバー表などは普段仕事で
使っているWordやExcelを活用することが出来ました。
子ども達の為のドッジボール大会に多くの父兄が関わっていましたが、この仕事にも
多くの人々が関わっています。
一つの目的に向かって、皆が協力すればそのプロセスを楽しめ良い結果も生み出せる
のではないかと改めて思いました。
種本
本日の発言者:種本 匡子
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

将来の夢

先日、洛南高校の桐生選手がイギリスで開催されているダイヤモンドリーグに出場したのをテレビで観ました。
残念ながら、うまく実力が発揮できなかったため、予選敗退となりました。
しかし、良い経験になったのではと思います。
ところで、みなさんの夢は何ですか?
小学生のころには将来の夢として「~になりたい。」とよく書いたことと思います。
では、現在はどうでしょうか?
たしかに、「将来~になりたい。」というのは難しいでしょうが、「~でありたい。」という目標はたてられると思います。
日々の仕事をこなしていくだけでなく、将来に目標をたてることで充実した毎日を送っていきたいですね。
masanori1.jpg
本日の発言者 :谷 政憲
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

最近思う事

今年の4月に 京都縦貫道が開通し私の住んでいる所は、長岡京インターの近くで、新しい道路もでき、随分車の流れが変わってきました。
私自身も、行き先に着くにはどの道を通れば良いのか考えてしまう事がよくあります。
また、今年の12月には、阪急電車と縦貫道の交差する所に、阪急西山天王山駅が開業する予定です。
長岡京インターチェンジには高速バスの停留所が設置される予定ですし、鉄道と高速バスの乗り継ぎが容易なると思いました。
また他府県から車で京都や大阪に観光に来られた方などは、駅近くのパークアンドライド駐車場にマイカーを駐車し、鉄道に乗り継ぐことにより、渋滞に合わず、駐車場の確保に困る事なく目的地に行けるようもなります。
この2施設の開業により、人や車の流れが大きく変わり、乙訓の2市1町がより活性化する事に期待したいと思う今日このごろです。
諏訪
本日の発言者:諏訪 美智代
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

初の田植え

6月9日(日)、娘と二人で 奈良県との県堺にある、南山城村に 田植えに行ってきました。
私が趣味で習っているアフリカの楽器、ジャンベ仲間のFさんが、皆で太鼓を叩きながら、田植えしよう!との計画で、家族連れ総勢30人が集まりました。
軽トラの荷台で荷物と一緒に乗せられて田んぼまで行き、田植えのはじまりです。
苗は田んぼの傍に植えてあり、それを一本一本丁寧に抜き、30本ほど束になったら田んぼに入り、苗を植える。
苗は10年ほどその場所でほったらかしてあったそうで、芽が出ては枯れの繰り返しで生命力の強い「幻の苗」とのことで、一本ずつ植えました。
田んぼの地面は元々沼地で、藁で敷き詰めて(蓋をして)土を熟成させてあり、入るとゴニョゴニョとぬかるんで、苗を植えるのも一苦労。
植える方向も並んでしては右よりになったり、隣との間隔が狭くなったり、ドロドロになりながら汗をかきながら。
歌いながら、笑いながら。
「仕事は田植え」、「休憩している者は太鼓で応援」と曇り空の心地よい風の中、楽しい田植えとなりました。
南山城村は、京都府唯一の村であり、人口減少防止と活力ある村づくりを推進するため、定住する意思を持って村内に住宅を取得したUターン者・Iターン者を対象に奨励金を交付する制度「南山城村田舎暮らし定住促進奨励金制度」を創設していて、とにかく村の人たちが温かく迎えてくださるそうで、色々な職業の人たちが生活されているそうです。外国人もいるようです。
Fさんも、大家さんが好きにしていいよとのことで、古民家の改造、畳をはずし檜の板間に囲炉裏、縁側に竈に暖炉も自分で・・・まるで、トトロのさつきとメイのお家のようでした。
田植えの最後はFさんの家に戻って「餅つき大会」でした。
竈で炊いたもち米の美味しいこと、手作りの小豆やよもぎのあんやきな粉、大根おろしの辛味も絶妙でした。
「自然の中の夢の世界」にいたような一日でした。
次回は「収穫祭」。無事に育つことを願うばかりです。
saneto
本日の発言者:実藤 智子
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事