谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
- [谷税理士法人]トップページ
- ためばな
ためばな一覧
「ためばな一覧」の記事を表示しています。
『営業マン』
- 2010年05月06日
- ためばな
両親が車の保険を変更するため車屋さんに行くということでついて行きました。
店内に入ると、いつもの担当者の方が他のお客さんと商談中だったので、他の方に保険の内容を変えたいと伝えました。
その方は、名前も車種も聞かずに現在の保険の内容を見てきますと言って、入って行かれました。変更したいのは軽自動車の保険だったのですが、その日は違う車で行きました。母と私は、車の種類も聞かずに行ったけどちゃんとわかってるんかなぁ?と話しながら待っていると、やはり変更したい車ではなく、その日乗って行った車の保険の内容を持ってこられました。気を使っていただいたのかもしれませんが、調べる前に一言、確認してもらえれば無駄な動きをしなくて良かったのになと思いました。
その間、いつもの担当者が商談の合間に、父の所へ一言挨拶をしに来られました。
少しの時間だったのに、テーブルに置いてあった、私が時間をつぶすために見ていたパンフレットを見て、このタイプの車ではこの車種がオススメですよ!と見ている車をチェックされて、しっかり営業されていました。
その日、家に帰った後、その担当者から電話がかかってきました。対応できなかったことのお詫びと、お店で見ていた車の営業をしっかりされていました。
その方は、その店舗で成績トップだそうです。
少しの時間の中でも、チャンスを見つけ売上につなげようとする営業マンと、無駄な動きをしているなと思われる営業マン。
トップになるにはそれだけの理由があるのだなと思いました。
本日の発言者:大谷
店内に入ると、いつもの担当者の方が他のお客さんと商談中だったので、他の方に保険の内容を変えたいと伝えました。
その方は、名前も車種も聞かずに現在の保険の内容を見てきますと言って、入って行かれました。変更したいのは軽自動車の保険だったのですが、その日は違う車で行きました。母と私は、車の種類も聞かずに行ったけどちゃんとわかってるんかなぁ?と話しながら待っていると、やはり変更したい車ではなく、その日乗って行った車の保険の内容を持ってこられました。気を使っていただいたのかもしれませんが、調べる前に一言、確認してもらえれば無駄な動きをしなくて良かったのになと思いました。
その間、いつもの担当者が商談の合間に、父の所へ一言挨拶をしに来られました。
少しの時間だったのに、テーブルに置いてあった、私が時間をつぶすために見ていたパンフレットを見て、このタイプの車ではこの車種がオススメですよ!と見ている車をチェックされて、しっかり営業されていました。
その日、家に帰った後、その担当者から電話がかかってきました。対応できなかったことのお詫びと、お店で見ていた車の営業をしっかりされていました。
その方は、その店舗で成績トップだそうです。
少しの時間の中でも、チャンスを見つけ売上につなげようとする営業マンと、無駄な動きをしているなと思われる営業マン。
トップになるにはそれだけの理由があるのだなと思いました。
本日の発言者:大谷『睡眠』
- 2010年05月06日
- ためばな
今日は睡眠のお話をしたいと思います。
人は一日約8時間、人生の三分の一を眠っていることになります。眠らずにすんだら他にいろんなことができるのにと誰もが一度は思うのではないでしょうか。では何故、人は眠るのでしょう?残念ながら今の科学では人が何故眠るのかはわかっていないそうです。
ただ、その理由がわからないまでも眠っている間に脳が何をしているのかは少しずつ解明されているそうで、その1つが記憶の整理だそうです。脳は起きている間の出来事を短期的に記憶しているのですが、そのすべてを記憶し続けようと思うとさすがにパンクしてしまいます。そのため眠っている間に必要な記憶とそうでない記憶を仕分けているそうです。
睡眠についての疑問をもうひとつ。ひとは何故昼間に活動して夜にねむるのでしょう?
それは人の体の中にある体内時計と関係しているそうで、体内時計というのは起きた時最初に光を浴びた時点でリセットされるのだそうです。そしてリセットされたときから4~5時間かけて徐々に体温、血圧等が上がっていき10~14時間でピークに達しその後、睡眠を促すメラトニンというホルモンが分泌され眠たくなる仕組みです。これを例えば午前7時に起床したとすると、午前10時頃から徐々に集中力が増してきます。ですから、この時間くらいからが勉強や仕事を始めるのに適しており、その後体温は上昇し続けるため午後からは運動などをするのもいいそうです。そしてピークを迎える午後5時~9時頃に暗記や計算をしたり体を鍛えたりするとより一層効果が得られるそうです。
そんな体内時計にもひとつ謎がありまして、皆さんも経験があると思いますが午後2時から3時頃に突然襲ってくる睡魔です。1日の内で居眠り運転による交通事故件数が一番多い時間帯はこの時間だそうです。なぜくるかわからない睡魔ですが解決方法がありまして、それは単純なのですが昼寝をすることです。昼寝といってもただ寝るだけでは熟睡してしまいます。そこで先ずコーヒーや緑茶などカフェインを含むものを飲みます。その後、椅子に座り机に伏せる感じで15分~20分程昼寝すると先ほど飲んだカフェインが効き始め、頭もすっきり目覚める事ができるそうです。この昼寝をすると昼からの仕事の効率が数段良くなるそうなので皆さんも寝不足だとか、なんだか疲れているというときなんかに是非試してみてください。
本日の発言者:大嶋
人は一日約8時間、人生の三分の一を眠っていることになります。眠らずにすんだら他にいろんなことができるのにと誰もが一度は思うのではないでしょうか。では何故、人は眠るのでしょう?残念ながら今の科学では人が何故眠るのかはわかっていないそうです。
ただ、その理由がわからないまでも眠っている間に脳が何をしているのかは少しずつ解明されているそうで、その1つが記憶の整理だそうです。脳は起きている間の出来事を短期的に記憶しているのですが、そのすべてを記憶し続けようと思うとさすがにパンクしてしまいます。そのため眠っている間に必要な記憶とそうでない記憶を仕分けているそうです。
睡眠についての疑問をもうひとつ。ひとは何故昼間に活動して夜にねむるのでしょう?
それは人の体の中にある体内時計と関係しているそうで、体内時計というのは起きた時最初に光を浴びた時点でリセットされるのだそうです。そしてリセットされたときから4~5時間かけて徐々に体温、血圧等が上がっていき10~14時間でピークに達しその後、睡眠を促すメラトニンというホルモンが分泌され眠たくなる仕組みです。これを例えば午前7時に起床したとすると、午前10時頃から徐々に集中力が増してきます。ですから、この時間くらいからが勉強や仕事を始めるのに適しており、その後体温は上昇し続けるため午後からは運動などをするのもいいそうです。そしてピークを迎える午後5時~9時頃に暗記や計算をしたり体を鍛えたりするとより一層効果が得られるそうです。
そんな体内時計にもひとつ謎がありまして、皆さんも経験があると思いますが午後2時から3時頃に突然襲ってくる睡魔です。1日の内で居眠り運転による交通事故件数が一番多い時間帯はこの時間だそうです。なぜくるかわからない睡魔ですが解決方法がありまして、それは単純なのですが昼寝をすることです。昼寝といってもただ寝るだけでは熟睡してしまいます。そこで先ずコーヒーや緑茶などカフェインを含むものを飲みます。その後、椅子に座り机に伏せる感じで15分~20分程昼寝すると先ほど飲んだカフェインが効き始め、頭もすっきり目覚める事ができるそうです。この昼寝をすると昼からの仕事の効率が数段良くなるそうなので皆さんも寝不足だとか、なんだか疲れているというときなんかに是非試してみてください。
本日の発言者:大嶋『高齢者みまもりサービスについて』
- 2010年04月26日
- ためばな
先日の新聞記事で「高齢者みまもりサービスについて」というものがありました。
① 象印マホービンが始めた「みまもりホットラインiポット」
通信機能を備えたポットから、「電源オン」や「給湯」など、最新の情報5件と時間を
1日2回、自動で登録先に送信するものです。
おでかけキーもあり、外出、帰宅もわかります。
契約料は、5,250円、利用料は、3,150円/月です。(ポットのレンタル料含む)
利用者の声として「87歳の父が朝からポットを全く使っておらず、様子を見に行くと
転倒して起き上がれずにいた。」というものもありました。
② 大阪ガス「るるるコールシルバー」
1日1回、ガスの使用量を知らせてくれる。1,365円/月
③ 岩谷産業「マッピーセーフ」
LPガスの使用状況をメールしてくれる。
④ ソフトバンクモバイル「832T」
その日の初めに端末を開いたときに、指定先に自動で送る機能。
上記の①~④は、利用者側が監視されていると感じにくいという特徴があるそうです。
私のことですが、ことし81歳になる義父は3年前から一人暮らしをしています。
しっかりした人で、万が一緊急事態が起こったときに知らせることができるようにして欲しいと言われました。
うちの場合は、セコムのサービスの「ココセコム」に契約しました。
義父にGPS機能のついたポケベルを持ってもらい、何かあったらその端末についているボタンを押してもらいます。そうするとセコムに連絡が行き、セコムから登録している親族に連絡が来るというものです。もし親族が駆けつけることができなかったら、セコムに行ってもらうこともできます。(費用別途要)
どこにいるかの確認は、IDとパスワードでいつでもできます。
うちは月10回確認プランで、945円/月、契約料5,250円です。
今の時代は安全を守る商品が以前より多くなってきています。
お年寄りの状況やライフスタイルに合わせて選べるようになってきているところはうれしいことだと感じました。
本日の発言者:吉田 陽子
① 象印マホービンが始めた「みまもりホットラインiポット」
通信機能を備えたポットから、「電源オン」や「給湯」など、最新の情報5件と時間を
1日2回、自動で登録先に送信するものです。
おでかけキーもあり、外出、帰宅もわかります。
契約料は、5,250円、利用料は、3,150円/月です。(ポットのレンタル料含む)
利用者の声として「87歳の父が朝からポットを全く使っておらず、様子を見に行くと
転倒して起き上がれずにいた。」というものもありました。
② 大阪ガス「るるるコールシルバー」
1日1回、ガスの使用量を知らせてくれる。1,365円/月
③ 岩谷産業「マッピーセーフ」
LPガスの使用状況をメールしてくれる。
④ ソフトバンクモバイル「832T」
その日の初めに端末を開いたときに、指定先に自動で送る機能。
上記の①~④は、利用者側が監視されていると感じにくいという特徴があるそうです。
私のことですが、ことし81歳になる義父は3年前から一人暮らしをしています。
しっかりした人で、万が一緊急事態が起こったときに知らせることができるようにして欲しいと言われました。
うちの場合は、セコムのサービスの「ココセコム」に契約しました。
義父にGPS機能のついたポケベルを持ってもらい、何かあったらその端末についているボタンを押してもらいます。そうするとセコムに連絡が行き、セコムから登録している親族に連絡が来るというものです。もし親族が駆けつけることができなかったら、セコムに行ってもらうこともできます。(費用別途要)
どこにいるかの確認は、IDとパスワードでいつでもできます。
うちは月10回確認プランで、945円/月、契約料5,250円です。
今の時代は安全を守る商品が以前より多くなってきています。
お年寄りの状況やライフスタイルに合わせて選べるようになってきているところはうれしいことだと感じました。
本日の発言者:吉田 陽子『株主国内最多会社の上場』
- 2010年04月22日
- ためばな
わが社の生命保険のキャンペーンもすでに始まっていますが、そんな生命保険会社に関して先日大きな動きがありました。
それは、株主数が国内最多の会社が上場したことです。
あの「サラリーマン川柳」で有名?な、皆さんご承知の「第一生命」です。
これは、800万人もの保険契約者のうちに割り当てられた株式が基になっているからです。そのうち1株以上割り当てられた人が300万人いて、それから更に「株式」の割り当てを希望した人がその半分150万人いたということです。この150万人が一旦株主となったからです。
何でこんなことを言うかと言いますと、実は私も今回その株主の一人になったからです。たった1株の株主ですが・・・
そもそも、妻のいとこが「第一生命の生保レディ」をしていた関係で第一生命の保険に加入していましたので割り当てられる事になったのです。
今から8年前の平成14年に「大同生命」が今回と同じように上場して株式が割り当てられた方が沢山おられた時は「大同生命に入っとけばよかっと。」と仕事柄少し悔しい気持ちになったのを憶えています。
そして、4月1日の上場当日、公募価格14万だったのが初値は16万円、上々の滑り出しでした。先週の終値は、156,000円、今後が楽しみです。
さて、この割り当てに関し、税金はかからないのだろうか。そんな疑問を抱かれた方がいらっしゃるのではないでしょうか。
私の場合は、端株による現金受け取りは「一時所得」扱いで非課税、株式の割り当てに関しましては、売却したときの損益に応じて課税という具合です。
法人の方なのか、個人の方なのか、また株式で受け取られたのか、株式のかわりに現金で受け取られたのか等によって取り扱いが異なります。詳しくは、生保会社か税理士等の専門家に尋ねてください。
本日の発言者:吉田 均
それは、株主数が国内最多の会社が上場したことです。
あの「サラリーマン川柳」で有名?な、皆さんご承知の「第一生命」です。
これは、800万人もの保険契約者のうちに割り当てられた株式が基になっているからです。そのうち1株以上割り当てられた人が300万人いて、それから更に「株式」の割り当てを希望した人がその半分150万人いたということです。この150万人が一旦株主となったからです。
何でこんなことを言うかと言いますと、実は私も今回その株主の一人になったからです。たった1株の株主ですが・・・
そもそも、妻のいとこが「第一生命の生保レディ」をしていた関係で第一生命の保険に加入していましたので割り当てられる事になったのです。
今から8年前の平成14年に「大同生命」が今回と同じように上場して株式が割り当てられた方が沢山おられた時は「大同生命に入っとけばよかっと。」と仕事柄少し悔しい気持ちになったのを憶えています。
そして、4月1日の上場当日、公募価格14万だったのが初値は16万円、上々の滑り出しでした。先週の終値は、156,000円、今後が楽しみです。
さて、この割り当てに関し、税金はかからないのだろうか。そんな疑問を抱かれた方がいらっしゃるのではないでしょうか。
私の場合は、端株による現金受け取りは「一時所得」扱いで非課税、株式の割り当てに関しましては、売却したときの損益に応じて課税という具合です。
法人の方なのか、個人の方なのか、また株式で受け取られたのか、株式のかわりに現金で受け取られたのか等によって取り扱いが異なります。詳しくは、生保会社か税理士等の専門家に尋ねてください。
本日の発言者:吉田 均最近のレジスターについて
- 2010年04月19日
- ためばな
以前とあるカフェに行った時のレシートを何気なく見たときに、一番下の方に割り勘時の金額が印刷されていました。
ちょっとしたことなのですが、これなら複数人で割り勘・・・となった時に便利かもしれないと思いました。
それまで、千円や五千円、また一万円出した時におつりは何円になるか、ということが印刷されているレシートはよく見たのですが、割り勘金額が印刷されているのは初めて見たので感動しました。
精算をした後の割り勘のことなんてお店とは関係がないところにまで気を使っているように見えるということが、お客様目線にグッと寄ってきているように感じ、とても好感が持てます。
我々の仕事もサービス業ですから、こういう着眼点を持ってお客様と接していくようにしないといけないのかな、と思いました。
また最近は色々なレジスターがあるようで、ネットにつなげてレジをうつだけで売上が集計・管理されるもの、医療用に特化して特定疾患や医療助成制度の一部負担金に対応しているものなど、基本的には作業の効率化をはかるものが開発されているようです。
そのような中で、上記のようなサービスはこれから大事にしていかなければならないものだと思います。
本日の発言者:湯川
ちょっとしたことなのですが、これなら複数人で割り勘・・・となった時に便利かもしれないと思いました。
それまで、千円や五千円、また一万円出した時におつりは何円になるか、ということが印刷されているレシートはよく見たのですが、割り勘金額が印刷されているのは初めて見たので感動しました。
精算をした後の割り勘のことなんてお店とは関係がないところにまで気を使っているように見えるということが、お客様目線にグッと寄ってきているように感じ、とても好感が持てます。
我々の仕事もサービス業ですから、こういう着眼点を持ってお客様と接していくようにしないといけないのかな、と思いました。
また最近は色々なレジスターがあるようで、ネットにつなげてレジをうつだけで売上が集計・管理されるもの、医療用に特化して特定疾患や医療助成制度の一部負担金に対応しているものなど、基本的には作業の効率化をはかるものが開発されているようです。
そのような中で、上記のようなサービスはこれから大事にしていかなければならないものだと思います。
本日の発言者:湯川
RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
- 2025年11月(4)
- 2025年10月(6)
- 2025年09月(7)
- 2025年08月(5)
- 2025年07月(8)
- 2025年06月(3)
- 2025年05月(5)
- 2025年04月(7)
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(6)
- 2025年01月(4)
- 2024年12月(8)
- 2024年11月(8)
- 2024年10月(5)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(6)
- 2024年07月(6)
- 2024年06月(7)
- 2024年05月(6)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(7)
- 2024年01月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(5)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(7)
- 2023年07月(10)
- 2023年06月(6)
- 2023年05月(5)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(7)
- 2023年01月(6)
- 2022年12月(5)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(9)
- 2022年09月(8)
- 2022年08月(6)
- 2022年07月(8)
- 2022年06月(6)
- 2022年05月(8)
- 2022年04月(3)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(8)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(7)
- 2021年11月(7)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(7)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(7)
- 2021年06月(5)
- 2021年05月(7)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(6)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(8)
- 2020年10月(4)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(7)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(5)
- 2020年05月(5)
- 2020年04月(6)
- 2020年03月(9)
- 2020年02月(7)
- 2020年01月(4)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(7)
- 2019年10月(8)
- 2019年09月(6)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(10)
- 2019年06月(6)
- 2019年05月(7)
- 2019年04月(6)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(8)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(6)
- 2018年11月(9)
- 2018年10月(9)
- 2018年09月(5)
- 2018年08月(8)
- 2018年07月(9)
- 2018年06月(6)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(6)
- 2018年03月(6)
- 2018年02月(5)
- 2018年01月(5)
- 2017年12月(9)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(10)
- 2017年09月(3)
- 2017年08月(7)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(4)
- 2017年05月(8)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(4)
- 2017年02月(7)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(6)
- 2016年09月(5)
- 2016年08月(6)
- 2016年07月(6)
- 2016年06月(6)
- 2016年05月(7)
- 2016年04月(5)
- 2016年03月(6)
- 2016年02月(6)
- 2016年01月(5)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(10)
- 2015年09月(3)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(7)
- 2015年05月(5)
- 2015年04月(6)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(7)
- 2015年01月(5)
- 2014年12月(7)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年09月(9)
- 2014年08月(5)
- 2014年07月(9)
- 2014年06月(8)
- 2014年05月(5)
- 2014年04月(7)
- 2014年03月(7)
- 2014年02月(7)
- 2014年01月(6)
- 2013年12月(6)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(5)
- 2013年09月(5)
- 2013年08月(9)
- 2013年07月(5)
- 2013年06月(7)
- 2013年05月(8)
- 2013年04月(6)
- 2013年03月(7)
- 2013年02月(7)
- 2013年01月(5)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(7)
- 2012年09月(4)
- 2012年08月(7)
- 2012年07月(4)
- 2012年06月(8)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(8)
- 2012年03月(6)
- 2012年02月(8)
- 2012年01月(4)
- 2011年12月(8)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(3)
- 2011年09月(12)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(8)
- 2011年06月(7)
- 2011年05月(6)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(7)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(8)
- 2010年12月(5)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(6)
- 2010年09月(7)
- 2010年08月(8)
- 2010年07月(8)
- 2010年06月(9)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(5)
- 2010年03月(9)
- 2010年02月(4)
- 2010年01月(4)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(7)
- 2009年10月(7)
