ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

ためばな一覧

「ためばな一覧」の記事を表示しています。

『私の飲み屋』

私が一人でもふらっと飲みに(ごはんを食べに)行っていた地元の居酒屋が閉店しました。
本当に残念です。
先週は長岡の飲み屋さんで事件もあり、飲んだくれの私も危険回避のため一番に選ぶのは客層のいいお店です。
安い、おいしい、それ以上にそのお店の雰囲気を作り出すのはそこに集まるお客さんです。
もちろん店主さんのキャラクターから自然とそのお店の客層が出来上がってくるように思います。
その閉店されたお店は時間外であっても年配者のサークルの場所提供営業をしてらっしゃいました。
そんな店主さんの配慮がそこにいらっしゃるお客さんから感じられるような飲んだくれにもやさしいお店でした。
私が一人でも飲みに出かけるお店は、
①きれいな女性が来ていること(きれいな女性がいて喧嘩をしかける人はいない)
②家族連れが1組くらいいる(多すぎると騒がしくて大声出してるうちに喧嘩したくなる。マナーのいい子供連れをみると、悪いマナーの大人は恥ずかしくなる)、
この2点です。
お店はいろいろな理由がおありで閉店されたと聞きました。
飲み屋さんをみていても、いいお客様がいいお客様を呼ぶと考えます。
個人的には素敵な飲み屋さんに営業していただけるようなお手伝いができれば、と考えますし、現在のお客様から先々のお客様につながるような私自身の研鑽を積みたいと思います
小島本日の発言者:小島

twitter始めました!!

こんにちは。
谷税理士法人のtwitter始めちゃいました。
これから色々なことをつぶやいていきたいと思います。
よろしければフォローお願い致しますm(_ _)m
TANI_tax_planをフォローしましょう

『ハシビロコウ』

ハシビロコウは、変な鳥です。
約120センチの体長には、そぐわない大きな嘴、目つき、属に言う"キモカワイイ"鳥です。
この鳥を観察していると、なんと全然動きません。
普段から真顔でじっとして動かないのです。
その姿を想像すると私は今でも吹き出しそうになります。
最近、私は、ハジビロコウのこの全く動かないという習性の事実に大変感銘をうけました。
奴は、全く動かないのですが、実はそれは、水面に上がってくる魚に気づかれないようにするための習性だったのです。
この習性はまさに、目的達成のための必要最小限の動きに他ならないのです。
先日、事務所の棚の整理がされました。その結果、資料を探す事がなくなり、資料の出し入れがスムーズになりました。
これもまた、目的に基づいた効率化です。
私もハシビロコウのように、目的に基づいて今よりも効率的に仕事ができるようになりたいと思います。
古閑本日の発言者:古閑

『サッカー観戦』

先日、京都サンガ対清水エスパルス戦を西京極へ観戦しに行ってきました。サッカーは、あまり詳しくないのですが、チケットがたまたま手に入ったので行ってきたんですけれども、ゴールデンウィークとあって、席はほぼ満席でした。
みなさんご存知の方もいらっしゃると思いますが、柳沢敦というワールドカップにも選ばれたことのある選手がサンガにいるんですけれども、今回の試合で史上6人目のJリーグ通算100ゴールを達成しました。前日に、赤ちゃんも誕生したそうで、ダブルのおめでたです。
私は、その記念すべきゴールの瞬間、暑さのあまりにかき氷を買いに行っていて、生で見れなかったので、とても残念です。なので家に帰ってから、ちょうどテレビでその試合をやっていたので、しっかりとゴールの瞬間を見ておきました。
柳沢選手は、今までに足の骨を折ったりと、不調の時期もありましたが、諦めず頑張っていれば、頑張ってきた分得られるものは大きいなと感じました。また、何事も諦めず、続けることは大切だと感じました。残念ながら結果としては2対4で逆転負けてしまいましたが、記念になる試合になって良かったと思います。
テレビで見るより、生で観戦した方がサポーターの応援など雰囲気も味わえて楽しいので、みなさんも機会があれば、ぜひ観戦しに行ってみて下さい。
kitano.gif本日の発言者:北野

『食について』

総合生活情報誌「リビング」で紹介されていたのですが、京都には、奥深い食の文化があるようで、私達の日常の食卓にも、毎月決まった日に決まったものを食べるという習慣で受け継がれているようです。
● 毎月1日・15日には
・ 赤ご飯 ・・・・・ 小豆は内臓(特に肝臓)を活性化させるので、月末や月半ばの疲労が溜まった体をいたわる。
・ 鰊ときざみ昆布のたいたん・・・・・ 昔、鰊は安価で栄養価もたかかったのと、鰊の渋味をお金を節約する『シブイ』という言葉と合わせたもの。
・ 紅白のおなます ・・・・・ 水引にも例えられるように、紅白はめでたいもので、見た目にも美しく、体に良いお酢に合わせる健康食。
・ あわせみそのお汁 ・・・・・ みそを合わせるように、家族の意見を合わせることつまり、精神的にも家庭の合意は必要であることを食物で教えています。
 
● 8が付く日はアラメ。21日はヒジキ。血液の循環を良くする海藻を定期的に口にして、新しい血液を作り出す。
● 月末はおから。
別名『きらず』と呼ばれるおからは、切らずに調理できるので、『お客さんをきらさない』『値切らない、値切られない』という意味と、おからをいるという言葉から『お金が入る』という意味にもつながる。
というように、それぞれに意味があります。
最近ではファーストフードやコンビニ弁当など、簡単に食事を摂ることが出来ますが、『食育』というように、食べるということは、体・精神をつくる上で最も大切な事なので、もう一度食事の摂り方についてよく考えたいと思いました。
岸本本日の発言者:岸本

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事