谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。
- [谷税理士法人]トップページ
- ためばな
- ためばな
ためばな
「ためばな」の記事を表示しています。
厚生労働省の簡易生命表
- 2019年02月06日
- ためばな
正月、実家に行って家族で話をしていたら今年の1月に79歳になった母親が
「私は、あと15年は生きたい」と言いだしました。
はいはい。まーその意気や良し、せいぜい長生きして下さいねと笑い話で終わったのですが、
後日、実際に平均余命って何年位なのかなとインターネットで検索すると、
厚生労働省の簡易生命表に辿り着きました。
これは、毎年更新され、ニュースとなる日本人の平均寿命(=0歳児の平均余命)の根拠となる資料ですが、それによると、平成29年の79歳女性の平均余命は12.59年とあり、健康かどうかは別として母親が言っていたのは突拍子な事でも何でもない事がわかりました。
あと、これには各年齢別の死亡率や生存率等も記載があり、見ていると非常に興味深い数字が載っています。例えば、生存率でいくと男性の60歳が約93%、70歳が約84%、80歳が約64%、90歳でも約26%あります。また女性では70歳が約92%、80歳が約81%、90歳が約50%と驚異的な生存率となっており、漠然と日本人が長生きする事は知っていたのですが、ここまで具体的な数字は恥ずかしながら知りませんでした。
これを見て思うのは、若い時の不測の事態による死亡に備える事も大事ですが、長生きによる経済的なリスクに備える事はもっと大事だという事です。それを考えると私達は掛け損とか、貰えないとか言われていますが、公的年金は、超長生きする事に対する保険だと考えるとありがたい商品といえます。また、出来るだけ長い期間収入を得る為に、また高い医療費等を支出しなくても良いように、健康でいられるように努力をしなくてはいけないと感じました。

本日の発言者 林田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

貯蓄できる人になるために、やってはいけない3つの「ム」
- 2019年02月04日
- ためばな
お金を貯めるための第一歩は積立貯蓄です。積立貯蓄には、裏技や逆転ホームランはありません。地道にコツコツ、継続は力なり。地味な作業を長期に続けることが資産形成の王道になってきます。
そこで、積み立てを長く続ける際に、やってはいけない3つの「ム」があります。
お金をためられない人には、この3つの「ム」が多すぎる傾向があるそうです。
1つ目の「ム」は、「ムリ」。無理な金額で積み立てを始めないことです。
お金を貯めようと肩に力が入る、あるいは焦るあまり、年間予算やキャッシュフローを逸脱した金額で積み立てを始めると長続きはしません。
積み立ては地味なものなので、細く長く続けるためのスタイルを確立することが大切です。
無理した金額で始めてしまうと、途中から積み立てを減らすことになり、結果としてお金が貯まらないという負のスパイラルに入り、計画が挫折してしまいます。
挫折しないためには、無理のない金額で始め、慣れてきたら積み立てを増額して残高を増やすスピードを上げ、ますます頑張る気力を湧かせるというポジティブな思考になることが大切です。
2つ目の「ム」は、「ムダ」です。例えば、積立をどこの金融機関で始めようかな、どの商品で始めようかな、など必要以上に悩むのではなく、1日でも早く始めることが大切です。悩めば悩むほど積み立てを始めるのが遅くなり、目標に達成する時期も遅くなってしまいます。
最後の「ム」は「ムラ」です。今月は5万円、翌月は3万円、その翌月はゼロ、次は4万円など、積み立ての金額にムラがある人には、お金が貯まらない傾向があるようです。お金を貯めるには、決まった金額を決まった日に積み立てることが基本です。また残ったお金を積み立てるのではなく、最初に積立貯金に預け替え、残ったお金で生活するのが鉄則になります。
ここまで、お金を貯めるための基本をお伝えしてきました。私も含めて、これまでなかなかお金が貯まらなかった人は、この「ムリ」「ムダ」「ムラ」に気をつけて貯蓄できる人を目指してみてはいかがでしょうか。

本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

もうすぐ繁忙期
- 2019年01月28日
- ためばな
今年は暖冬と言われていたこともあり、油断をしていました。
その日の夜、私は友達と夜ご飯の約束をしていたのですが、寒さと雪で行く気をなくしてしまし、
スタッドレスをはいていなかったので、中止にしようと思っていたのですが、友達がスタッドレスはいてるから迎えにいくよ。と言ってくれ、本当は遠出をするつもりだったのですが、近場のご飯で済まそうと臨機応変に対応してくれ、無事にご飯に行くことが出来ました。
これから2月の繁忙期にはいりますが、予想外のアクシデントなどもおこるかもしれません。
その時臨機応変に対応できるよう私に出来ることを考え行動したいとおもいました。

本日の発言者:藤井
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

インフルエンザ対策
- 2019年01月25日
- ためばな
インフルエンザの予防にはもちろんワクチン接種が一番ですが、それ以外にはうがい、手洗い、マスクが有効とよく言われます。それに加えて、歯磨きなど口腔ケアが有効なことはご存じでしょうか。口のなかの細菌は、インフルエンザのウイルスが粘膜に侵入したり、増殖するために必要な酵素を出しているそうです。そしてこの酵素の働きを妨げてウイルス増殖を抑えるのが、タミフルやリレンザなどのインフルエンザの薬です。
今年の冬は、手洗いやうがいとともに、歯磨きや口をすすぐなど、口腔ケアも意識して、できることは実践していきたいと思います。

本日の発言者:比嘉
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

おすすめのドラマ
- 2019年01月21日
- ためばな
それは「広告会社、男子寮のおかずくん」というドラマです。
もともとは無料で見られる漫画のサイトで連載されていたのですが、単行本は三巻まで発売されていて一月からドラマが放送されています。
この漫画を見始めたのは単に面白そうと思って読んでいたのですが、作者さんの名前が片仮名でオトクニさんと仰いまして、名前の通り乙訓地域に住まれているのでこのペンネームだそうで一気に親近感が沸いてしまいました。
内容はタイトル通り、広告会社に勤める主人公とその寮にすむ同僚で毎週金曜日に集まってそれぞれ作ったご飯を持ち寄るというものです。社会人あるあるの悩みや、会社内の人間関係があったり、いろんな会社の広告を考えて最後にご飯を食べて一段落というのが毎回の話のパターンです。毎回違うおかずのレシピがあって参考になります。わたしもすりおろした蓮根のスープなど作ってみましたが、美味しく作ることができました。
また主役を演じている方は、去年の紅白に2.5次元俳優として出場された方だそうです。
先日、第1話が放送されたところですが原作に忠実に作られていたので面白かったです。
毎週金曜日24時(土曜0時)、京都テレビで放送しています。
興味のある方はぜひご覧ください。

本日の発言者:原田
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓

相続でお悩みの方は↓

RECENT ENTRIES
最近の記事
CATEGORIES
カテゴリ
ARCHIVES
過去の記事
エラー |
---|
/tamebana/category.php SQLSTATE[HY000] [2003] Can't connect to MySQL server on 'mysql623.db.sakura.ne.jp' (49) |