| ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

「」の記事を表示しています。

『椅子』

土曜日に友人の披露宴に出席しました。
会場は由緒あるMホテルでした。
披露宴まで時間があったので、ロビーでソファーを探して座りました。
そのソファーはふかふかなのに弾力があり、とても座り心地が良かったです。
事務所のイスは古いものから新しいものまであって、それぞれ座り心地が違います。
先日、よく使うパソコンのイスを古いものを新しいものに交換しました。
すると、わりと気付く人が多かったのに驚きました。
座り心地が人の気分に与える影響は大きいと思います。
いくら美味しい食事でも硬いイスではゆっくり味わって食べることはできないと思います。
わたしも、家の台所のイスが古いのでクッションを新調して気分転換してみようかなと思いました。
古閑本日の発言者:古閑

『3D』

先日、初めて3Dの映画を見に行ってきました。
ディズニーランドなどにあるミクロキッズやアラジンの3Dは目の前に飛び出てくる感じでしたが、今回見に行ったアバターという映画は、目の前に飛び出てくるのとは逆に、すごい奥の方に立体って感じに見えて新鮮でおもしろかったです。
3Dなので専用の眼鏡を掛けないといけないんですけれども、その眼鏡を外してみると、手前にある映像は普通の映像で奥の映像は、何重かにぼやけて見えて、前と奥の映像を異なった映像を使うことによって奥行きのある立体感を出しているようです。
3Dの映像とはあまり関係ないことなんですけれども、その眼鏡が思った以上に重たくて鼻が痛くなりました。私の場合は、ティッシュを折り畳んで敷いたんですけれども、もし、3Dを見に行く方がいらっしゃったら眼鏡の下にちょっと何か敷いた方がいいかもしれないです。
最近の映画はすごいなぁ~と思いながら見ていたんですけれども、ニュースで1家でも3Dの見れるテレビが出ると聞いてつくづく最近の技術は、本当にスゴイなぁと感じました。
3Dは、普通の映画料金よりも少し高めで二千円でしたが、満席で、やはり皆3Dの方を見てみようと興味を持つ方が多いようです。
アバターは、公開39日目にして全世界興行収入18億5500万ドルを越す見通しで、タイタニックの18億4290万ドルを抜き1位となりました。ストーリーも良かったので、是非興味のある方は見てみて下さい。今後、他にもトイ・ストーリーや不思議の国のアリスの映画バージョンなども3Dでやるらしいので、また機会があれば一度皆さんも見に行ってみて下さい。
kitano.gif本日の発言者:北野

『バンテージダイエット』について

私は去年の11月にテレビのニュースで、バンテージダイエットが流行っているのを知りました。
バンテージダイエットとは、ゴムバンドを使って股関節をしめる整体とエクササイズを同時に行って痩せるダイエット法です。
体調不良、やせないカラダ、肥満などの女性特有の悩みの多くは、「カラダのゆがみ」「骨盤のゆがみ」によるもので、これを放っておくと「下腹がぽこっとでる」「お尻がたれる」「代謝が悪くなり、太りやすく、痩せにくいカラダになる」などの悪影響が出てくるようです。
この「骨盤、カラダのゆがみ」を直す為の一番簡単な方法が、股関節をしめることにあるようで、このバンテージダイエットは整体、加圧、エクササイズを同時に行うので、即効果がでるようです。
私は、テレビで「夜3分間のバンドエクササズで即効美脚になる」というこの本の紹介を見て、「3分で痩せれるなら・・・」という安易な気持ちで直ぐに本を購入し、1ケ月後、2ケ月後の自分を想像していたのですが、結局は三日坊主になってしまって結果は出ていません。
やはり楽をして何かを得るのは難しく、毎日コツコツと努力する事が必要なのだと改めて実感させられました。今年は、この体操はもちろんですが、自分で決めたことは長続きさせたいと思います。
岸本本日の発言者:岸本

『はやぶさ君』

皆さんは「はやぶさ」を知っていますか?
「はやぶさ」にはいろいろありますが今日紹介したいのは、鳥や列車や戦闘機ではなく、小惑星探査機のはやぶさです。
はやぶさは2003年5月に打ち上げられた小惑星のサンプル採取を目的とした探査機です。
打ち上げから約2年後に調査対象の小惑星に到達し、離着陸を成功させ、いろんな世界初の記録を作りましたが、姿勢制御装置の故障や燃料漏れ、エンジンの故障など様々なアクシデントに見舞われました。その都度、はやぶさの開発チームは遠くにいるはやぶさの修復を成功させています。
これだけアクシデントに対応できるのは、トラブルが起きた場合に備えてはやぶさ自身が設計されているのと、故障してしまっても他の装置を工夫して使うことで同じ働きをさせたりしているそうです。
開発チームの方々の対応力があったからこそたくさんのアクシデントを乗り越えてこれたんだと思います。
スケールは違いますが、私たちの生活でも、工夫をする事で、時間や労力を省けることはたくさんあると思います。
少しでもはやぶさを見習っていきたいです。
ちなみに、はやぶさは2010年の6月に地球に帰ってくる予定ですので、皆さんも無事はやぶさが帰ってこれるように応援してあげてください。
大谷本日の発言者:大谷

『お年玉』

今日はお年玉についてお話します。
お年玉といえば子供たちにとっては、お正月最大のお楽しみだと思いますが、大人にとっては悩みの種です。特に皆さんが困るのは『自分の家と相手の家の子供の人数が違う』『夫婦それぞれの実家でお年玉の相場が違う・わからない』などのようです。また、世の中不景気ですから、やはり全体的にお年玉の相場も下がってきているそうです。
そんな中、大人たちもいかにお年玉の出費を節約するかを考えているようで、お年玉を記念コインなどにしたり(子供は珍しがって喜ぶそうです)、ポチ袋に米ドル札をいれたり(今年なんかは円高だったのでかなり割安ですね)する方もいるそうです。
また、ここ数年はお年玉を貰う大人たちも増えているそうで、20代~50代の子供を持つ親たちを対象としたとあるアンケートでは、2009年末にお年玉を貰いたいですか?という質問に対して約10%の人が貰いたいと思っていると答えたそうなんですが、2010年になってからお年玉を貰いましたか?という質問をすると、約25%の人が貰ったと答えたそうです。やはり、いらないと思っていても実際あげるといわれると貰ってしまいますよねぇ。金額的には1万円~10万円の間が多いみたいなんですが、中には家で採れたみかんだとか、トイレットペーパーだとか現物支給の所もあったりなんかして・・・。
おじいちゃん・おばあちゃんからしたら帰ってきてくれてありがとうの意味もあって、その交通費であるとか、少しでも生活費の足しにしてねという事なんでしょうね。
大嶋本日の発言者:大嶋

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事