| ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

「」の記事を表示しています。

マイナンバーカード

平成27年10月以降、住民票を有する者に12桁の個人番号いわゆるマイナンバーが通知カードによって通知されてから間もなく丸4年が経ちます。
この通知カードは、ご存知の通り、紙のカードで、マイナンバーの他、住所、氏名、生年月日、性別等が記載されており、透かし等の偽造防止技術も施されています。ただし、顔写真は記載されておらず、通知カードを使用してマイナンバーの確認と本人確認を同時に行うためには、別に運転免許証やパスポート等の本人確認書類が必要とされます。

そして、マイナンバー、住所、氏名、生年月日、性別の他、顔写真が記載されマイナンバーの確認と本人確認が1枚で行えるマイナンバーカードを交付手数料は当面の間無料ということで、交付を促してきたのですが、今年の8月現在でのその普及率は、約14%と低迷している状況です。
そこで政府は、先日、キャッシュレス決済のポイント等還元制度が今年の10月から来年の6月までで終わるその継続案の新たな還元策として、スマートフォン決済とマイナンバーを連携させ、カード保有者のスマホ決済への入金額に応じ買い物等で利用できる「ポイント」を加算することで、消費の喚起とマイナンバーカードの普及の両立を目指すと発表がありました。例えば、2万円を入金することで2千円のポイントを付けるというものです。

また、令和3年3月からは、マイナンバーカードを健康保険証として本格的に使えるようにするほか、令和3年分の確定申告から医療費控除の手続きもできるようにするようです。
そして、令和5年3月末にはほぼ全ての国民がマイナンバーカードを保有するとの目標を掲げました。
私も、このマイナンバーカード、このままでは無いと不便になりそうなので近いうちに作っておこうと思いました。




本日の発言者:吉田
━…━…━…━…━…━━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

自動運転 レベル4試験

自動車の自動運転につき、世界の自動車メーカーが競って取り組んでいることはご存知かと思います。
そのような中で、先日日本で初の自動運転トラックのレベル4走行実験が行われた、とのニュースがありました。
 
前提として、自動運転の段階は大きく5段階に分かれています。
そのうち、レベル1、2は運転者が運転を行いシステムがサポートするもので、既に実装済みです。
レベル3は通常時はシステムが全ての運転を行い、トラブルが起こったときに運転手が運転するもので、2020年から市場に出回る予定です。
 
今回行われた実験はレベル4「高度自動運転」といわれる段階で、
限定された区域に限って、緊急時を含めて全て運転者の操作なしで走行するといったものです。
 
実験を行ったのはボルボ傘下の企業です。北海道にあるホクレンの工場で、入口付近の公道から加工ラインまでの1.3kmをトラックが移動するという内容でした。運転席には人が乗っていましたが、最初から最後までハンドルを握ることはなく、無事にトラックは規定の道を移動できた、とのことです。
 
ただ、このレベル4はあくまでも限定された区域での運転ですので、様々な条件が異なる公道での運転はまだまだ難しいというのが実情です。
 
昨今では高齢者の運転ミスによる事故がたびたび報道され、免許の返納を考える方も増えてきておられます。
一方で、運転免許が無いと生活や仕事ができない、といった方も一定数いらっしゃいます。
自動運転が実用化すれば、そのような方の助けになるでしょう。
 
今後もその時々の段階で自動運転がどこまでできるのか、引き続きチェックしていきたいと思います。




本日の発言者:山脇
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

aruku(あるく)&(と)

今日は、長岡京市の広報9月号の中で紹介されていた、無料歩数計アプリ「aruku(あるく)&(と)」についてお話させて頂きます。
広報をご覧になった方はご存じかもしれませんが、QRコードが載っていたので実際にどんな事が出来るのかインストールしてみました。

「aruku(あるく)&(と)」は歩くのが楽しくなるアプリということで歩数をカウントしたり、消費カロリーが表示されたりと基本的な機能に加えてアプリが表示するミッションを達成したり、お散歩コースやあるスポットに行ったりするとポイントがもらえ、その集めたポイントで地域名産品やTポイントなどのプレゼントに応募出来たり、ついつい歩きたくなってしまう様なサービスになっています。

私はまだ始めたばかりなので、ウオーキングポイントの個人ランキングは「aruku(あるく)&(と)」全ユーザー中、154,885位ですが最近運動不足なのと、ちょっと面白いアプリなのでゲーム感覚でウオーキングを続けてみようと思います。




本日の発言者:山川
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

地蔵盆

毎年高校野球の決勝戦が終わるとああ次は地蔵盆が来るなと少し憂鬱になります。地蔵盆は関西を中心に根付いているお地蔵さんを囲んで行う子供のお祭りです。

このイベントが憂鬱なのは、すでに親しい人達で固まっている町内会のコミュニティに、朝から晩まで参加しなければいけないこと、毎年単純に同じことをする準備がああでもないこうでもないとおしゃべりしながら朝早くから行われることです。参加しないという選択肢もあるのですが、自分が役に当たったときに何も知らないのは困ることを恐れて参加しています。

今年も無事に終わりほっとしていますが、普段気付いていないところでお世話になっている人とお話しできたり、楽しい瞬間もあったりとあっという間に過ぎていました。

気の進まない会や後回しにしたい事柄が日常もあると思いますが、作業そのものよりも嫌がっていることの方が時間とエネルギーを多く消費すると言われます。今後はあまり余計な心配をせずに取り組もうと思いました。







本日の発言者:松山
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

もったいない精神

 皆さんは食品の「賞味期限」と「消費期限」の違いをご存じでしょうか。どちらも食品ロス発生の元凶になるのですが、誤った認識を持たれている方もおられるのではないでしょうか。
今更なのですがここでおさらいしますと、
賞味期限はあくまで「おいしく食べられる目安」という意味。一方、その期限を過ぎたら食べない方がいいのは「消費期限」であり、納豆や豆腐などあまり日持ちしないものについています。
 賞味期限は、菓子類やカップ麺、缶詰といった劣化にしにくいものに記載されています。これは1日、2日過ぎたからおいしく食べられないというほど神経質になるものではありません。
 そのため、小売業界には「3分の1ルール」という商習慣が根付いています。これは、食品の流通過程において製造日から賞味期限までの期間を3等分し、最初の3分の1の期間までに納品、次の3分の1を小売店での販売期間と考えるものです。最後の3分の1の期間になると、値引き販売をしたり、賞味期限前でも返品や廃棄されることが多いそうです。
 実は最近、「賞味期限間近」「賞味期限切れ」の商品を格安で販売するという、私たち消費者にも、メーカーにも、販売店にもメリットのあるビジネスが生まれています。
ネットで購入できる通販サイト「Otameshi」(オタメシ)は、賞味期限間近やパッケージ変更などで本来は破棄されるはずだった食品や日用品をメーカーから提供してもらい、定価より安い価格で販売し、そして購入代金の一部が寄付に回るという仕組みになっています。「junijuni」(ジュニジュニ)や、「kuradashi.jp」(クラダシ)も同じような仕組みで、商品を購入することで社会貢献ができる仕組みになっています。
「食品ロス」「フードロス」は最終的には個人個人の意識の問題で、食べ物への感謝ともったいない精神をもう一度自覚し無駄な食事環境を改革してゆく事が肝要と考えられます
 皆さんの家庭にも、買ってきたまましまい込まれ、賞味期限を迎えそうな食品はありませんか。まずは食べ切る習慣を身につけることをおすすめします。
 




本日の発言者:松本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士

相続でお悩みの方は↓
京都 相続

 

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事