ためばな | 京都府向日市の税理士事務所 谷税理士法人

0120-927-578 お電話での受付時間 平日9:00~17:00
お問い合わせ

ためばな

谷税理士法人のためになる話「ためばな」。当事務所のスタッフが朝礼時にスピーチした「ためになる話」をご紹介しています。

ためばな一覧

「ためばな一覧」の記事を表示しています。

勉強と実践

本日は自宅で育てているハーブについてお話したいと思います。
半年程前、あるお店で買い物をした際に、「着られなくなった洋服を持って来るとベビープラントをプレゼントするキャンペーンをしています」と言われました。私は特にプレゼントには興味がなかったのですが、たまたま着ることができなくなった洋服があり、ゴミに捨てるのは躊躇っていたので、リサイクルしてくれるのなら良いかなと思い持って行きました。
その後、もらったベビープラントは放置してしまっていたのですが、先日なんとなく育ててみようと思いました。育て始めてみると、毎日水をやり、観察することが朝の日課になっていました。芽が出て双葉になって…という小学生の頃に勉強した植物の育ち方を身近に見て、やはりどのような勉強も実践があってこそなのだと感じました。
4月に入社し、仕事においても、簿記で勉強したことと実践はまた少し違うなと感じる日々です。これからはできるだけ実践をイメージして勉強していこうと考えています。
hataS.png
本日の発言者:秦
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

選挙権

先日子どもが誕生日を迎え、早いもので18歳になりました。
奇しくも政治の世界ではかねてから議論されていた選挙権年齢を、20歳以上から18歳以上に引き下げる公職選挙法の改正が今週にも衆院で採決される見通しです。
このままいけば来年夏の参議院選挙から、18歳以上が選挙権を有することになります。
18-19歳人口は約240万人だそうです。
この240万人の増加が、若年層への政策へ影響するかどうかは、実際にどう動くかにもよると思うので、子どもには
・「権利」というのは単にもとからあるのではなく、先人たちが行動をおこして獲得してくれてきたものであるから無駄にしないこと
・テレビを見ながらいろいろ言っているのは簡単だけれども、実際に、感覚で流されるのではなく考えて投票するには、もっと学び知ることが必要となること
を伝えていきたいと思っています。
橋本
本日の発言者:橋本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

マイナンバー制度

マイナンバー制度は、「行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤である」とされています。
平成27年10月以降、国民一人一人にマイナンバー(個人番号)が通知されます。
0才の赤ちゃんから住民票を有する全ての方に(12桁)、書留で通知カードが送られてくるので、郵便物に注意していきたいものです。
届いた通知カードを本人からの申請により、市町村長が個人カードを無料で交付してくれます。マイナンバーは一生使うもので一生変更されない大切なものです。
次に、平成28年1月から、社会保障、税、災害対策の行政手続きでマイナンバーが必要になります。
社会保障の中には、年金、労働、医療、福祉です。
具体的には年金の資格取得や確認、給付、雇用保険の資格取得や確認、給付、医療保険の保険料徴収、福祉分野の給付、生活保護など、税では税務署に提出する申告書、届出書、調書などに記載、災害対策では被災者台帳の作成事務、支援金の支給など、法律で定められた行政手続きにしか使えないとありました。
私達の業務においては、平成28年1月~年末調整業務にマイナンバーを使うことが最初になりそうです。
関わりが大きい業務に携わらせていただいているので、決まっていないことも多いようですが、今決まっていることは、確実に対応していくよう心がけていきたいと思います。
橋詰
本日の発言者:橋詰
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

集中力

 春になるこの時期になると、様々なスポーツが盛んになり、ニュースで取り上げられるようになるかと思います。
 スポーツ選手が集中するとよく自分の競技が俯瞰で見えたり、相手の動きが遅く見えたり、といったことをよく聞きます。
そうすることで自分自身を客観的に見ることができ、さらに上のパフォーマンスを発揮することにつながるそうです。
 では、私たちが仕事をする上での集中とはなんでしょうか。
目の前の仕事だけをまとめて短時間でこなすことも重要ですが、スポーツ選手のように自分を客観視することも重要といえます。
すなわち、仕事のはじめと終わりを意識することで、自身の進捗具合や他の仕事との兼合いを認識しながらこなすことが、仕事の上での集中と言えるのではないでしょうか。
masanori1.jpg
本日の発言者:谷 政憲
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

あいさつ運動

先日子どもが通っている小学校で朝のあいさつ運動がありました。
私は現在PTAの役員にあたっているので、私も学校の正門前に立って登校する子ども達にあいさつをすることになりました。
ただでさえ、バタバタする朝の準備を早く済ませて、正門前に他の役員さんと並びました。
早朝から大きな声であいさつをするのは意外に気持ちの良いものだと思いましたが、同時に子ども達の中には、元気に笑顔であいさつをする子、恥ずかしそうに照れながらあいさつをする子など様々な子どもがいました。
中には、本当に元気のない表情の子もいて、我が子がもしもそんな表情で学校に行っていたら…と思うと、親としてとても心配になりました。
全ての子ども達が笑顔で登校できるような学校であってほしいと思います。
種本
本日の発言者:種本
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
最後まで読んでいただきありがとうございます。
京都で税理士をお探しなら↓
京都 税理士
相続でお悩みの方は↓
京都 相続

RECENT ENTRIES
最近の記事

CATEGORIES
カテゴリ

ARCHIVES
過去の記事